氏名 | 佐藤 睦子 (SATO Mutsuko) |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
所属 | 現代人間学部 心理学科 心理学研究科 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
職名 | 准教授 | |||||||||||||||||||||||||||||||
主要学歴 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
取得学位 | 修士(教育学) | |||||||||||||||||||||||||||||||
研究分野の概要 | 病院・学校などでの自らの実践を通じて、心理面接における治療者の在り方について研究している。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
キーワード | 臨床心理学 (D)心理療法,(F)心理検査,(J)事例研究 | |||||||||||||||||||||||||||||||
主要職歴 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
資格・免許 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
学内活動 | 軽音楽同好会顧問、演劇サークル顧問 |
教育・研究活動 | |
---|---|
1.担当科目 | 学 部:心理学基礎演習Ⅱ、心理カウンセリング実践、スクールカウンセリング論、心理実習、心理学演習、卒業研究、卒業論文 大学院:臨床心理事例研究法演習I、臨床心理事例研究法演習II、臨床心理基礎実習、臨床心理実習、臨床心理学特論Ⅱ、臨床心理学専門演習I、臨床心理学専門演習II、特別研究 |
以下の表は左右にスクロールできます
2.教育活動 | |||
教育実践上の主な業績 | 年 月 日 | 概 要 | |
(1)教育内容・方法の工夫(授業評価を含む) | |||
1) | スクールカウンセラーの実践事例の中から学ぶ。「学校臨床心理学」 | 2007年4月 | スクールカウンセラーの実践事例を提示し、学生がその対応に関してディスカッションを行い、その後得られたコンセンサスを残していくという方法により、より実践的なクライエントの理解を目指している。 |
2) | より深まりのある実習を通して。「臨床相談実習」 | 同上 | 臨床心理学に特徴的な3つの技法をそれぞれ担当の教員で分担し、得意な分野を教えることで、学生により興味を持たせることができるようにしている。 |
4) | 学校現場での見たてとアプローチを考える。「学校臨床心理学特論」 | 同上 | 将来、学校現場でスクールカウンセラーとして働くときに必要な知識を身につける。講義形式で理論を学んだあと、実践例を提示し、クライエントに対する見たてとアプローチの方向性をディスカッションして事例に関する見方を深める。 |
(2)作成した教科書、教材、参考書 | |||
1) | 学校臨床心理学 | 2007年4月 | これまでスクールカウンセラーとして接してきた事例をプライバシーに配慮してまとめたものを教材として使用し、授業の中でディスカッションをしてクライエントの理解を進めている。 |
(3)教育方法、教育実践に関する発表、講演等 | |||
(4)その他教育活動上特記すべき事項 | |||
1) | 学校臨床心理学 | 2007年4月 | 学校臨床心理学は、比較的新しい学問であるため、学生に対しては基礎的なことから様々な事例まで、丁寧に講義していくよう気を配っている。そのために、小グループによるディスカッションを行い、学生相互の交流を図りながら、事例等に対する理解を深めている。 |
3.研究活動 | ||||||
著書、学術論文等の名称 | 単著・共著の別 | 発行又は発表の年月 | 発行所、発行雑誌 (及び巻・号数)等の名称 |
編者・著者名 (共著の場合のみ記入) |
該当頁数 | |
(1)著書 | ||||||
1) | カウンセリング辞典 | 共著 | 1999年12月 | ミネルヴァ書房 | 氏原寛・近藤邦夫・東山紘久・山中康弘他 | 光背効果等2項目執筆担当 |
2) | ユングの13人の弟子が今考えていること | 共訳 | 2001年3月 | ミネルヴァ書房 | 河合隼雄・Ann Casement 他 | 第10章 ユング派の新しい視点翻訳担当 |
3) | 体験から学ぶ心理療法の本質 | 共著 | 2003年2月 | 創元社 | 梶谷健二他編 | 113〜115頁 |
4) | 児童心理2016年10月号臨時増刊 小学五・六年生の家庭教育 | 共著 | 2016年10月 | 金子書房 | 庄司一子他著 | 「中一ギャップ」の理解と予防ー思春期の子どもたちに起こっていること |
5) | 子どもと保護者に寄り添う「子ども家庭支援の心理学」 | 共著 | 2022年4月 | 晃洋書房 | 立花直樹・津田尚子監修 要正子・小山顕・國田祥子編 | 第13章 子どもの生活・生育環境とその影響 |
(2)論文 | ||||||
1) | 統合失調症患者との面接過程 | 単著 | 1997年3月 | 甲南大学臨床心理研究第5号 | 33〜40頁 | |
2) | 不登校女子との箱庭療法過程 | 単著 | 1998年3月 | 甲南大学臨床心理研究第6号 | 21〜29頁 | |
3) | 粘土制作を併用した面接過程 | 単著 | 1999年3月 | 箱庭療法学研究第11巻2号 | 49〜59頁 | |
4) | 「部外者」としてのスクールカウンセラー | 単著 | 1999年3月 | 甲南大学臨床心理研究第7号 | 13〜25頁 | |
5) | 治療者が失敗したと感じた事例について | 単著 | 2000年3月 | 甲南大学臨床心理研究第8号 | 5〜10頁 | |
6) | 思春期のクライエントが語るファンタジーについて | 単著 | 2002年2月 | 甲南心理臨床学会紀要第4号 | 11〜24頁 | |
7) | スクールカウンセラーのこれまでとこれから | 単著 | 2007年3月 | 京都ノートルダム女子大学心理臨床センター心理相談室紀要第4号 | 11〜19頁 | |
8) | 心身症を抱えた女子大学生との箱庭療法過程 | 単著 | 2008年3月 | 京都ノートルダム女子大学心理臨床センター心理相談室紀要第5号 | 13〜18頁 | |
9) | 小学校におけるスクールカウンセラーの実践報告 | 単著 | 2009年3月 | 京都ノートルダム女子大学心理臨床センター心理相談室紀要第6号 | 2〜33頁 | |
10) | 思春期における心的世界の理解(1)−「中1ギャップ」に関する尺度作成を通じて− | 単著 | 2011年3月 | 京都ノートルダム女子大学研究紀要第41号 | 29〜42頁 | |
11) | 中学生の学校適応感に関する研究−自己受容感情と特製不安の関連を中心に− | 共著 | 2011年3月 | 京都ノートルダム女子大学 心理学部・大学院心理学研究科研究紀要「プシュケー」第10号 | 福島亜希 | 19〜38頁 |
12) | スクールカウンセラーが果たす役割 −成長支持的アプローチの重要性を通じて− | 単著 | 2012年3月 | 京都ノートルダム女子大学研究紀要第42号 | 67〜78頁 | |
13) | 中学生の気力と達成動機−親子関係のとらえ方と学習活動との関連の検討− | 共著 | 2016年3月 | 京都ノートルダム女子大学 心理学部・大学院心理学研究科研究紀要「プシュケー」第15号 | 中村祐子 | 1〜9頁 |
14) | コラージュの持つ可能性 | 共著 | 2018年9月 | コラージュ療法学研究第9巻第1号 | 河瀬雅紀 | 41〜50頁 (佐藤担当分41〜44頁) |
15) | 精神科デイケアにおけるコラージュグループの試み | 単著 | 2020年9月 | コラージュ療法学研究第11巻第1号 | 29~40頁 | |
16) | 介護を必要とするペットの主介護者における介護負担感の軽減に関する検討 ーパーソナリティ特性・介護肯定的評価・ソーシャルサポートの観点から- | 共著 | 2022年3月 | 京都ノートルダム女子大学 現代人間学部心理学科・心理学研究科研究紀要「プシュケー」第21号 | 青木理 | 15~25頁 |
(3)その他 | ||||||
1) | 心因性の症状を持つ女子大学生の事例 | 単独 | 1993年10月 | 日本箱庭療法学会第8回大会 | ||
2) | 粘土を併用した面接過程 | 単独 | 1994年10月 | 日本心理臨床学会第13回大会 | ||
3) | 精神症状を呈した生徒との面接過程 | 単独 | 2002年7月 | 第5回甲南心理臨床学会 | ||
4) | 沈黙が長いクライエントとの面接過程 | 単独 | 2002年10月 | 日本箱庭療法学会第17回大会 | ||
5) | 中学生の学校適応感について ‐自己受容との関連を中心に‐ | 共同 | 2009年9月 | 日本教育心理学会第51回総会 | ||
6) | 妄想を伴う統合失調症女性との箱庭療法過程 −「崩れる箱庭」を共に眺めて− | 単独 | 2009年11月 | 日本箱庭療法学会第23回大会 | ||
7) | 中学生の学校適応感について -特性不安との関連を中心に- | 共同 | 2010年8月 | 日本教育心理学会第52回総会 | 福島亜希 | |
8) | 思春期の心身発達に関する小学生と中学生の比較研究 -中1ギャップにおいて何が起こっているのか- | 単独 | 2010年8月 | 日本教育心理学会第52回総会 | ||
9) | 統合失調感情障害患者とのコラージュ療法過程−コラージュ・ボックス法を用いて− | 単独 | 2014年9月 | 日本コラージュ療法学会第6回大会 | ||
10) | 「コラージュの持つ可能性」−がん患者さんとのイベントを通じて− | 共同 | 2017年9月 | 日本コラージュ療法学会第9回大会 基調講演(第9回大会 大会長) | ||
11) | 精神科デイケアにおけるコラージュグループの試み コラージュ療法基本素材集を用いて | 単独 | 2019年8月 | 日本コラージュ療法学会第11回大会 | ||
12) | 「コラージュ療法 材料からの再考」書評 | 単著 | 2020年9月 | 日本コラージュ療法学研究第11巻第1号 | 69~72頁 | |
13) | 精神科デイケアにおけるコラージュグループの試み 個別事例を通じて | 単独 | 2021年12月 | 日本コラージュ療法学会第13回大会 |
4.学会等および社会における主な活動 | |
(1)学会活動 | |
1987年10月〜現在に至る | 日本心理臨床学会会員 |
1988年9月〜現在に至る | 日本箱庭療法学会会員 |
2010年6月〜現在に至る | 日本芸術療法学会会員 |
2011年8月〜現在に至る | 日本コラージュ療法学会会員 |
2014年8月〜現在に至る | 日本コラージュ療法学会 会計監査 |
(2)公的機関の役職等 | |
2001年4月〜2011年3月 | 大阪府河内長野市教育委員会 嘱託スクールカウンセラー |
2001年4月〜2011年3月 | 大阪府河内長野市適応指導教室 スーパーバイザー |
2001年4月〜2011年3月 | 大阪府河内長野市教育委員会 いじめ不登校対策会議スーパーバイザー |
(3)非営利組織等における活動 | |
1995年4月〜現在に至る | 日本臨床心理士会会員 |
1995年4月〜現在に至る | 大阪府臨床心理士会会員 |
(4)講演講師等 | |
2007年11月 | 和歌山県教育委員会 スクールカウンセラー研修会講師(スクールカウンセリング) |
2008年7月 | (財)日本ろうあ者連盟 相談員研修講師(ロールプレイ) |
2008年8月 | 京都ノートルダム女子大学 教員免許更新講習必修講習担当講師(特別支援) |
2008年10月 | 京都府亀岡市養護教諭研修会講師(特別支援) |
2009年8月 | 京都ノートルダム女子大学 教員免許更新講習必修講習担当講師(特別支援) |
2011年8月 | 京都ノートルダム女子大学 教員免許更新講習必修講習担当講師(特別支援) |
2013年6月 | 千里山学園グレース幼稚園 子育て支援研修会講師 |
2012年8月 | 京都ノートルダム女子大学 教員免許更新講習必修講習担当講師(特別支援) |
2013年8月 | 京都ノートルダム女子大学 教員免許更新講習必修講習担当講師(特別支援) |
2014年4月 | 大阪市教育振興公社 大阪市PTAだより「スクールカウンセラーからの報告」執筆 |
2014年8月 | 京都ノートルダム女子大学 教員免許更新講習必修講習担当講師(特別支援) |
2015年8月 | 京都ノートルダム女子大学 教員免許更新講習必修講習担当講師(特別支援・カウンセリングマインド) |
2016年8月 | 京都ノートルダム女子大学 教員免許更新講習必修講習担当講師(カウンセリングマインド) |
2017年8月 | 京都ノートルダム女子大学 教員免許更新講習必修講習担当講師(カウンセリングマインド) |
2018年8月 | 京都ノートルダム女子大学 教員免許更新講習必修講習担当講師(カウンセリングマインド) |
2019年8月 | 京都ノートルダム女子大学 教員免許更新講習必修講習担当講師(カウンセリングマインド) |
2020年10月 | 千里山学園グレース幼稚園 教職員向け研修会「保護者の対応について」講師 |
2021年8月 | 京都ノートルダム女子大学 教員免許更新講習必修講習担当講師(カウンセリングマインド) |
(5)その他 | |
2009年4月〜2010年3月 | 京都ノートルダム女子大学 萌芽研究奨励費採択 |
2014年6月〜2015年3月 | 京都ノートルダム女子大学 萌芽研究奨励費採択 |