氏名 | 向山 泰代 (MUKOYAMA Yasuyo) |
|||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
所属 | 現代人間学部 心理学科 心理学研究科 |
|||||||||||||||||
職名 | 教授 | |||||||||||||||||
主要学歴 |
|
|||||||||||||||||
取得学位 | 博士(人間科学) | |||||||||||||||||
研究分野の概要 | 自己認知の測定法としての自叙写真法の定式化と利用可能性の検証。 パーソナリティの構造と測定。近年は擬態語による性格表現の特徴や擬態語性格尺度の構成、および擬態語性格尺度を用いた自他のパーソナリティ測定・認知の研究。 |
|||||||||||||||||
キーワード | 自己認知, 社会的認知, パーソナリティ, 心理アセスメント | |||||||||||||||||
主要職歴 |
|
|||||||||||||||||
学内活動 | 心理臨床センター長、心理臨床センター専任相談員、FD委員長 |
教育・研究活動 | |
---|---|
1.担当科目 | 学 部:心理学基礎演習II、心理学演習I・II、卒業研究、パーソナリティ心理学、心理学研究法、臨床心理学概論、心理テスト実習、現代社会と女性・家族 大学院:臨床心理学専門演習I・II・III・IV、特別研究、臨床心理基礎実習I・II、臨床心理事例研究法演習I・II、臨床心理査定演習I、臨床心理実習I・II、心理学特殊演習I・II・III・IV |
以下の表は左右にスクロールできます
2.教育活動 | |||
教育実践上の主な業績 | 年 月 日 | 概 要 | |
(1)教育内容・方法の工夫(授業評価を含む) | |||
1.教育内容の工夫 | 毎回の講義時間中に前回講義の復習時間を設けて要点を解説する、講義に関連して配布する補助資料に視覚的素材を盛り込む、など。 | ||
2.教育方法の工夫 | 講義における心理検査等の体験実習、実験室や機器の紹介、VTR等の視聴覚教材の活用、実習や演習の授業でのTAの活用など。 | ||
3.学生による授業評価の活用 | FD自己評価活動の一環として実施された学生の授業評価アンケートから、講義内容の理解と講義への興味との関連が示唆されたことから、特に期間前半において学生の興味を高めるような日常的なトピックを盛り込むなど、講義内容への動機づけを高め維持する工夫を行っている。また、学期のはじめに個別の授業ごとのアンケートを実施し、学生の要望等を聞いて講義に反映するよう工夫している。 | ||
(2)作成した教科書、教材、参考書 | |||
1) | 自作プリント教材の作成 | 講義を要約・解説した自作プリントをテキストの補助資料として使用し、これに講義や関連文献から得た事柄を記入させて、各学生が独自の学習ノートを作成していくよう指導した。プリント教材は図表中心にし、講義と自主学習により補完されるように工夫している。 | |
(3)教育方法、教育実践に関する発表、講演等 | |||
1) | 高等学校における心理学の出張講義 | 2010年10月16日、2011年2月17日、2013年10月31日、2015年6月18日 | 京都府下の高等学校の生徒を対象にした心理学についての講義。 |
2013年11月28日 | 青森県下の高等学校の生徒を対象にした心理学についての講義。 | ||
(4)その他教育活動上特記すべき事項 | |||
1) | 京都ノートルダム女子大学心理臨床センター専任相談員 | 2003年4月〜現在 | |
2) | 京都ノートルダム女子大学学生相談室相談員 | 2005年9月〜2007年9月 | |
4) | 京都ノートルダム女子大学FD自己評価の一環として履歴、現在の研究課題、業績等を自己点検・自己評価報告書(冊子)として学内外に公表した。 | 2007年3月 | |
5) | 大学院研究科修士論文指導と研究成果の公刊 | 2008年3月 | 京都ノートルダム女子大学心理学研究科臨床心理学専攻の2006年度修士論文(久野梓2007青年期のユーモアに対する態度と対人不安および対人ストレスとの関係について)を一部加筆修正して、久野との共著として京都ノートルダム女子大学心理学部・大学院心理学研究科紀要(19〜37頁)に公表した。 |
2008年3月 | 京都ノートルダム女子大学心理学研究科臨床心理学専攻の2006年度修士論文(才木和子2007対象との関係性からみた怒りの表出方法の差異)を一部加筆修正して、才木との共著として京都ノートルダム女子大学心理学部・大学院心理学研究科紀要(71〜88頁)に公表した。 | ||
2009年3月 | 京都ノートルダム女子大学人間文化研究科生涯発達心理学専攻の2005年度修士論文(小野好美2006子と親からみた養育態度と5因子性格特性との関連)を一部加筆修正して、小野との共著として京都ノートルダム女子大学心理学部・大学院心理学研究科紀要(35〜52頁)に公表した。 |
3.研究活動 | ||||||
著書、学術論文等の名称 | 単著・共著の別 | 発行又は発表の年月 | 発行所、発行雑誌 (及び巻・号数)等の名称 |
編者・著者名 (共著の場合のみ記入) |
該当頁数 | |
(1)著書 | ||||||
1) | キャリアカウンセラー養成講座テキスト2、『カウンセリングの理論/メンタルヘルス』特性因子論 | 共著 | 2006年3月 | 日本マンパワー | 上地雄一郎、松本剛、向山泰代、上地玲子、銅直優子 | 36〜43頁 |
2) | 自叙写真法による自己認知の測定に関する研究 | 単著 | 2010年3月 | ナカニシヤ出版 | ||
3) | 『心理学の視点』第6章 パーソナリティ心理学 | 共著 | 2015年12月 | サイエンス社 | 村井潤一郎、榊原彩子、高辻千恵、鈴木雅之、山幸子、向山泰代、堀口裕美、長野祐一郎 | 134〜160 |
(2)論文 | ||||||
1) | 擬態語による性格認知の構造と特徴(査読付) | 共著 | 2006年10月 | 心理学研究、77巻4号 | ◎西岡美和、小松孝至、向山泰代、酒井恵子 | 325〜332頁 |
2) | 自叙写真の被写体と重要度評定との関係 | 単著 | 2009年3月 | 京都ノートルダム女子大学研究紀要第39号 | 49〜60頁 | |
3) | 自他の性格評定に使用可能な擬態語性格尺度の構成(査読付) | 共著 | 2012年6月 | 心理学研究、83巻2号 | ◎小松孝至、酒井恵子、西岡美和、向山泰代 | 82〜90頁 |
4) | 擬態語性格尺度短縮版の作成(査読付) | 共著 | 2015年7月 | パーソナリティ研究、24巻2号 | ◎酒井恵子、西岡美和、向山泰代、小松孝至 | 163〜166頁 |
5) | 擬態語による性格認知と友人関係におけるリーダー/フォロワー役割(査読付) | 共著 | 2016年2月 | 心理学研究、86巻6号 | ◎小松孝至、向山泰代、西岡美和、酒井恵子 | 589〜595頁 |
(3)その他 | ||||||
学会発表論文集 | ||||||
1) | 擬態語による性格評定と性格特性との関連 | 共同 | 2011年9月 | 日本心理学会第75回大会発表論文集 | ◎向山泰代、西岡美和、小松孝至、酒井恵子 | 69頁 |
2) | 擬態語性格尺度短縮版の作成(1)−項目選択と尺度構成− | 共同 | 2012年11月 | 日本心理学会第76回大会発表論文集 | ◎小松孝至、向山泰代、酒井恵子、西岡美和 | 468頁 |
3) | 擬態語性格尺度短縮版の作成(2)−性差と評定対象(自己-他者)による差− | 共同 | 2012年11月 | 日本心理学会第76回大会発表論文集 | ◎酒井恵子、西岡美和、向山泰代、小松孝至 | 469頁 |
4) | 擬態語性格尺度短縮版の作成(3)−5因子性格検査(FFPQ)との相関− | 共同 | 2012年11月 | 日本心理学会第76回大会発表論文集 | ◎向山泰代、小松孝至、西岡美和、酒井恵子 | 470頁 |
5) | 親密な友人関係における性格の認知(1)−擬態語性格尺度を用いた自己・他者評定の平均と相関 | 共同 | 2013年8月 | 日本教育心理学会第55回総会発表論文集 | ◎小松孝至、酒井恵子、向山泰代、西岡美和 | 287頁 |
6) | 親密な友人関係における性格の認知(2)−友人間におけるリーダー・フォロワー認知と擬態語性格尺度による自他評定の関係− | 共同 | 2013年9月 | 日本心理学会第77会大会発表論文集 | ◎小松孝至、向山泰代、西岡美和、酒井恵子 | 28頁 |
7) | 親密な友人関係における性格の認知(3)―擬態語による性格認知と友人関係上 のリーダ/フォロワ認知についての事例的検討− | 共同 | 2014年9月 | 日本心理学会第78会大会発表論文集 | ◎向山泰代、酒井恵子、西岡美和、小松孝至 | 51頁 |
8) | 親密な友人関係における性格の認知(4)ー3種の評定の差からみる友人間の類似性― | 共同 | 2014年11月 | 日本教育心理学会第56回総会発表論文集 | ◎西岡美和、小松孝至、酒井恵子、向山泰代 | 491頁 |
9) | 擬態語性格尺度と価値志向性尺度との関連 | 共同 | 2015年9月 | 日本心理学会第79回大会発表論文集 | ◎酒井恵子、向山泰代、西岡美和、小松孝至 | 63頁 |
10) | Japanese way of representing mildness of personality: Focusing on Gitaigo, mimetic words in the Japanese language. | 共同 | 2016年7月 | Presentation at the 31st International Congress of Psychology | ◎Komatsu, K., Sakai, K., Mukoyama, Y., & Nishioka, M. | |
11) | Gitaigo as a means of determining the characteristics of Japanese personality cognition. | 共同 | 2016年8月 | Presentation at 2016 American Psychological Association Annual Convention | ◎Mukoyama, Y., Nishioka, M., Komatsu, K., & Sakai, K. | |
12) | Characteristics of auto-photography of Japanese young women based on content analysis. | 単独 | 2017年1月 | Presentation at Society for Personality and Social Psychology Annual Convention, Self & Identity Preconference | Mukoyama, Y. | |
シンポジウム・ワークショップ | ||||||
人と時代と写真と−人を如何に表現し記述するか− | 共同 | 2009年3月 | 日本パーソナリティ心理学会経常交流委員会企画シンポジウム | |||
擬態語で何が伝わるか−ことばになりにくいことをあらわすことば− | 共同 | 2010年9月 | 日本心理学会ワークショップ |
4.学会等および社会における主な活動 | |
(1)学会活動 | |
1988年4月〜現在に至る | 関西心理学会会員 |
1988年4月〜現在に至る | 日本教育心理学会会員 |
1989年1月〜現在に至る | 日本心理学会会員 |
1995年1月〜現在に至る | 全国メンタルヘルス研究会会員 |
1999年9月〜現在に至る | 日本心理臨床学会会員 |
2001年4月〜現在に至る | 日本パーソナリティ心理学会員 |
2003年7月〜現在に至る | 日本応用心理学会会員 |
2013年1月〜現在に至る | Association for Research in Personality会員 |
2015年12月〜現在に至る | American Psychological Association会員 |
2016年10月〜現在に至る | Society for Personality and Social Psychology会員 |
(2)公的機関の役職等 | |
(3)非営利組織等における活動 | |
2002年11月〜現在に至る | NPO法人日本キャリア開発協会(JCDA)キャリア・コンサルタント資格関連事業協力 |
(4)講演講師等 | |
2009年11月 | 「性格表現からみた日本文化」京都ノートルダム女子大学心理学部主催 平成21年度公開講座 |
2010年2月 | 「自叙写真による自己認知の測定に関する研究」第11回京都ノートルダム女子大学研究プロジェクト報告会 |
2012年2月 | 「対人認知場面における擬態語性格表現の特徴と機能」2012年第1回京都ノートルダム女子大学研究プロジェクト報告会 |
(5)その他 |