4.学会等および社会における主な活動 |
(1)学会活動 |
1996年〜2011年 |
情報通信学会 |
1997年〜現在に至る |
情報処理学会 |
2014年~現在に至る |
CIEC(シーク):コンピュータ利用教育学会
|
(2)公的機関の役職等 |
1999年4月〜2001年4月 |
日本Linux協会 副会長 |
2010年4月〜2011年3月 |
2010年度島根大学法文学部山陰研究プロジェクト「オープンソース・ソフトウェアの安定化とビジネスモデルの構築に関する研究」客員研究員 |
2011年4月〜2012年3月 |
2011年度 島根大学法文学部 山陰研究プロジェクト「産官学連携による開発コミュニティを中心としたオープンソース・ソフトウェアの先端的研究体制の構築」客員研究員 |
2011年7月〜2016年7月 |
京都における「オープンソースカンファレンス実行委員会」の実行委員長 |
2016年8月〜現在に至る |
京都における「オープンソースカンファレンス実行委員会」の実行委員 |
(3)非営利組織等における活動 |
(4)講演講師等 |
2006年6月24日 |
Linuxコンソーシアム主催の「産学共演、学生のためのLinuxセミナーin京都」での講演およびパネルディスカッションのパネラーを担当。京都ノートルダム女子大学のユニソン会館で実施。会場準備および当日の運営を担当。 |
2007年7月21日 |
京都にて開催の「オープンソースカンファレンス in 関西」にて、“オープンソースと社会”と題する講演。会場は、京都コンピュータ学院。 |
2007年9月14日 |
「ひょうごNPO情報通信技術支援ネットワーク」主催のセミナーにて、“オープンソース導入の前に知っておくとよいこと”と題する講演。
会場は、六甲道勤労市民センター。
|
2008年3月1日 |
日本Linux協会(JLA)主催の「JLA3月セミナー」にて、“オープンソースの適材適所”と題する講演。日本電子専門学校(新宿区)で実施。 |
2008年6月6日 |
島根大学の「オープンソースと地域振興」という授業のリレー講義の講師として、90分の授業を実施。 |
2008年6月6日 |
しまねオープンソースラボ第29回講演会にて、「教育分野でのオープンソース活用の意義」と題する講義を実施。 |
2008年7月7日 |
香川大学を会場に、情報処理学会 四国支部の講演会「オープンソースの教育利用の意義」と題するの講演会を実施。 |
2008年7月18日 |
京都にて開催の「オープンソース・カンファレンス」にて、「オープンソースに魅せられた2人の対決?! 瀧田佐登子、よしだともこ、オープンソースを語る」と題する講演。会場は、京都コンピュータ学院の500名定員の大ホールで。 |
2008年9月12日 |
島根県松江市で開催された、オープンソースカンファレンス2008(OSC2008島根)にて、「オープンソースと教育を考える」と題したセッションに登壇。教育へのオープンソース・ソフトウエア活用の取り組みについて、ディスカッションを行った。 |
2008年9月14日 |
第6回市民メディア全国交流集会・京都メディフェス(会場:元立誠小学校)にて、「ネット・メディアとオープンソースは刺激しあって今後も発展するのか?」と題する講演。 |
2009年5月16日 |
島根県松江市で開催された、オープンソースカンファレンス2009(OSC2009島根)にて、再び「オープンソースと教育を考える」と題したセッションに登壇。パネラーからの発言をまとめる司会役を担当。 |
2009年7月6日 |
平成21年度私立中学高等学校情報科研究会
で、「インターネットの文化と情報科教育への活用〜中高生にも伝えていただきたいオープンソース文化〜」と題する講演を実施(同志社高等学校メディアセンターにて)。 |
2011年7月16日 |
京都にて開催され、実行委員長を務めた「オープンソース・カンファレンス」にて、「OSCを動かしている学生スタッフとオープンソース関連のコミュニティ活動の魅力」に関する45分間のトークショーの司会を担当した。会場は、京都リサーチパークのホールにて。 |
2012年8月3日、4日 |
京都にて開催され、実行委員長を務めた「オープンソース・カンファレンス」にて、「オープンソース入門塾」と題する展示を主催した。会場は、京都リサーチパークの1号館4Fにて。 |
2013年8月2日、3日 |
京都にて開催され、実行委員長を務めた「オープンソース・カンファレンス」にて、「コンピュータの原理に触れる」と題する展示を主催した。会場は、京都リサーチパークにて。 |
2014年8月1日、2日 |
京都にて開催され、実行委員長を務めた「オープンソース・カンファレンス」にて、「コンピュータの原理に触れる」と題する展示を主催した。マイコン(LilyPad Arduino)を組み込んだ「エプロンコンピュータ」を学生と共に展示、発表した。会場は、京都リサーチパークにて。 |
2015年3月14日 |
IWD 2015 - Women Techmakers by GDG Kyotoにて、「LilyPad 研究会の活動を紹介します! 〜分野を超えてのものづくり(手芸+プログラミング)〜 」(英語タイトル:LilyPad Study Group Activities! Interdisciplinary Making: Handicrafts and Programming)と題する招待講演を実施。 |
2015年8月7日、8日 |
京都にて開催され、実行委員長を務めた「オープンソース・カンファレンス」にて、「コンピュータの原理に触れる」と題して、マイコン(LilyPad Arduino)を組み込んだ各種の作品を、「LilyPad研究会(京都ノートルダム女子大学)」のブースと、「OSC京都ローカルスタッフ有志」のブースで、学生と共に展示した。会場は、京都リサーチパークにて。 |
2015年9月8日 |
"Interdisciplinary Making: Handicrafts and Programming, LilyPad Study Group Activities!,"The 4th WCET(World Congress on Computing, Engineering and Technology) Keynote Speech(2015-09).【招待講演】Kuala Lumpur, Malaysia. |
2016年6月11日 |
人間文化学科の公開講座「わかる・たのしい・おもしろい! 心を育てる教育とは? —パズルや手芸を使って学ぶプログラミングと数学—」のコーディネータに加えて、「パズルや手芸を使った本学の情報教育」と題してスピーチ。本学の大講義室にて。 |
2016年7月29,30日 |
京都にて開催され、実行委員長を務めた「オープンソース・カンファレンス」にて、「コンピュータの原理に触れる」と題して、マイコン(LilyPad Arduino)を組み込んだ各種の作品を、「LilyPad研究会(京都ノートルダム女子大学)」のブースと、「BitsGirls」のブースで、学生と共に展示した。会場は、京都リサーチパークにて。 |
2016年7月30日 |
「OSCアワード受賞記念プレゼンテーション」を、実行委員長を務めた「オープンソース・カンファレンス」の会場にて。会場は、京都リサーチパークのサイエンスホール。 |
(5)その他 |