氏名 | 朱 鳳 (ZHU Feng) |
![]() |
||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
所属 | 国際言語文化学部 国際日本文化学科 人間文化研究科 人間文化専攻 |
|||||||||||||||||||
職名 | 教授 | |||||||||||||||||||
主要学歴 |
|
|||||||||||||||||||
取得学位 | 博士(人間・環境学) | |||||||||||||||||||
研究分野の概要 | 日中近代語彙交流史、 東西文化交流史専門としている。主に1)モリソンの「華英・英華」字典と東西文化交流 2)宣教師の文化活動の日中近代語彙への影響3)幕末におけるモリソン書物の日本での利用状況とその影響 4)19世紀ヨーロッパ人の中国語学習などを研究課題にしている。 |
|||||||||||||||||||
キーワード | 日中近代語彙、翻訳、外国語学習、東西文化交流 | |||||||||||||||||||
主要職歴 |
|
|||||||||||||||||||
学内活動 | キャンパス・ハラスメント防止・対策委員 国際教育センター委員 |
教育・研究活動 | |
---|---|
1.担当科目 | 学 部:日中近代語彙比較論、漢文学入門、言語文化概論、専門演習I、専門演習II、専門書講読、基礎演習I、
基礎演習II、中国語I、中国語II、中国語III、中国語IV、中国語V、中国語VI、卒業研究 大学院:日中言語交流史演習、日中言語交流史特別演習、漢文学特論 |
以下の表は左右にスクロールできます
2.教育活動 | |||
教育実践上の主な業績 | 年 月 日 | 概 要 | |
(1)教育内容・方法の工夫(授業評価を含む) | |||
1) | 難解な文化史、古代史を分かりやすく説明する。 | 2004年4月〜現在 | 漢字文化史についての講義であるため、日本人学生にとってなじみの薄い中国古代史に触れることが多い。講義を分かりやすくするために、学生にとって身近な漢字、熟語、或いは日常生活の中の習慣を取り上げ、それらの誕生、語源、成り立ちについて説明し、学生と議論しながら講義を進める。中国の古典及び現代文化の紹介を適宜行い、学生の興味をかき立てるよう努めると同時に、個々の学生のよいところを発見し、そのつど褒めることによって、自信をつけさせ、意欲の向上をはかる。 |
2) | 学生のモチベーションを高め、基礎知識をしっかり身につけさせる。 | 毎回の講義において、前回の授業内容を復習し、確認をした上で、新しい単元にスムーズに入っていけるように工夫を凝らしている。 | |
(2)作成した教科書、教材、参考書 | |||
1) | 『語順から学ぶ中国語』I、II | 2010年3月 | 中国語学習において、語順はテニヲハと同じくらい重要で、しかも中国語の語順はテニヲハよりずっとシンプルであることを初級の段階でしっかり教え込めば、中国語の勉強がもっと効率よくできるだろうと考えている。本教科書は一つの試みとして、特に「語順」の重要さを強調して、「語順」をコンセプトに編纂したものである。 |
(3)教育方法、教育実践に関する発表、講演等 | |||
1) | 小学校英語教育国際シンポジウム(京都発!世界の人とつながるためにシンポジストとして参加発表)「中国の小学校英語教育について―上海を中心に」 | 2005年8月24日 | 於国立京都国際会館 |
(4)その他教育活動上特記すべき事項 |
3.研究活動 | ||||||
著書、学術論文等の名称 | 単著・共著の別 | 発行又は発表の年月 | 発行所、発行雑誌 (及び巻・号数)等の名称 |
編者・著者名 (共著の場合のみ記入) |
該当頁数 | |
(1)著書 | ||||||
1) | 『文化の航跡―創造と伝播―』 | 共著 | 2005年4月 | 思文閣出版 | 京都ノートルダム女子大学大学院人間文化研究科人間文化専攻編(相良憲昭、五十嵐節子、小川光、鳥居本幸代、上杉省和、服部昭郎、鷲見朗子、野田四郎、朱鳳、岡村敬二、岩崎れい、吉田智子) | 160〜183頁 |
2) | 『世界漢語教育史研究第一届世界漢語教育史国際学術研討会論文集』 | 共著 | 2005年7月 | 澳門理工学院 | 李向玉、張西平、趙永新主編 | 230〜242頁 |
3) | 『漢字文化圏諸言語の近代語彙の形成−創出と共有−』 | 共著 | 2008年9月 | 関西大学出版部 | 沈国威、松井利彦、内田慶市、朱鳳等計17名 | 335〜352頁 |
4) | 『モリソンの「華英・英華字典」と東西文化交流』 | 単著 | 2009年3月 | 白帝社 | 全236頁 | |
5) | 『東アジアにおける文化情報の発信と受容』 | 共著 | 2010年2月 | 雄松堂 | 松浦 章 編集 | 99〜117頁 |
6) | 『跨越空間的文化 16−19世紀中西文化的遭遇』 | 共著 | 2010年5月 | 東方出版中心 | 复旦大学歴史地理研究中心 | 82〜92頁 |
7) | 近代英華華英辞典解題 | 共訳 | 2011年3月 | 関西大学出版部 | 沈国威編 | 17〜39頁 |
8) | 環流する東アジアの近代新語訳語 | 共著 | 2014年7月 | ユニウス | 沈国威・内田慶市編 | 207〜222頁 |
9) | 東アジア言語接触の研究 | 共著 | 2016年2月 | 関西大学出版部 | 沈国威・内田慶市編 | 259-274頁 |
10) | 2022年4月以降の研究業績に関して、reserchmapに参照してください。 https://researchmap.jp/9712/presentations/edit | 単著 | ||||
10) | 2022年4月以降の研究業績に関して、Reserchmapに参照してください。 https://researchmap.jp/9712 | 単著 | ||||
(2)論文 | ||||||
1) | モリソンの『華英字典』にみえる「科挙」について | 単著 | 2004年3月 | 京都大学大学院人間・環境学研究科『歴史文化社会論講座紀要 第1号』 | 13頁〜27頁 | |
2) | モリソンの『華英字典』にみる19世紀西洋人の中国語学習事情 | 単著 | 2005年3月 | 京都ノートルダム女子大学研究紀要第35号 | 29頁〜46頁 | |
3) | 初期中国語文法用語の成立―モリソンの『英吉利文話之凡例』とその後の教科書― | 単著 | 2005年11月 | 近代東西言語文化接触会『惑問』第10号 | 47頁〜63頁 | |
4) | 高校教科書における漢文教育の問題点―漢文の訓読を中心に― | 単著 | 2006年3月 | 京都ノートルダム女子大学研究紀要第36号 | 140頁〜152頁 | |
5) | 西洋楽理伝来における『律呂正義』続編の役割と影響 | 単著 | 2006年6月 | 近代東西言語文化接触会『惑問』第11号 | 51頁〜66頁 | |
6) | 馬禮遜的漢訳西書対日本的影響 ―以《英国文語凡例傳》為例―(査読付) | 単著 | 2008年3月 | 関西大学 アジア文化交流研究センター『アジア文化交流研究』第3号 | 203頁〜218頁 | |
7) | 英華書院の翻訳人材とその成果 ―年間報告書を資料として−(査読付) | 単著 | 2009年3月 | 関西大学 アジア文化交流研究センター『アジア文化交流研究』第4号 | 297〜307頁 | |
8) | モリソンの日誌を通して見る東西文化交流(査読付) | 単著 | 2012年10月 | 中国近世語学会『中国語研究』54号 | 86〜103頁 | |
9) | モリソンの書簡についての研究 ーJoshua Marshmanとの確執 | 単著 | 2013年12月 | 近代東西言語文化接触会『惑問』第24号 | 17〜30頁 | |
10) | 江沙維手稿之考証ー有関対漢語語法的分析(中国語) | 単著 | 2016年6月 | 近代東西言語文化接触会『惑問』第29号 | 29〜40頁 | |
11) | 馬礼遜著作中的『拝客問答』 | 単著 | 2018年1月 | 国際漢語ー漢語教材史国際学術研討会論文集(中山大学) | 116〜123頁 | |
12) | 薩默斯及其他歐洲漢學家對“六書”的考察-以19世紀的言語學習教材為資料(査読付き) | 単著 | 2019年3月 | 日中語彙研究(8) | 41〜60頁 | |
13) | 《蘭英漢字典》抄本考正(査読つき) | 単著 | 2019年12月 | 國際漢學2019年第4期 | 174〜181頁 | |
14) | 马礼逊与马仕曼的分歧与合作-以马礼逊书简为资料 | 単著 | 2020年9月 | 国际汉语教育史研究 | 50~61頁 | |
15) | 『汉拉会话集』与『拜客训示』 | 単著 | 2021年1月 | 内田慶市教授退職記念論文集ー文化交渉と言語接触 | 19~32頁 | |
(3)その他 | ||||||
1) | 日中関係に関する私見 | 単著 | 2005年7月 | 『教育のプリズム:ノートルダム教育』第4号 | 50〜53頁 | |
ブックレット | 日中近代語彙変遷における宣教師出版活動の影響 「文化の航跡」プックレット4 | 単著 | 2011年3月 | 京都ノートルダム女子大学人間文化学部人間文化学科「文化の航跡」刊行会 | 全33頁 | |
口頭発表 | ||||||
1) | モリソンが『華英字典』を通して西洋に紹介した科挙 | 単独 | 2004年3月14日 | 関西大学 第4回 漢字文化圏近代語研究会 | ||
2) | モリソン『華英字典』におけることわざについて | 単独 | 2004年7月3日 | 世界漢語教育国際学術シンポジウム、マカオ、澳門理工学院 | ||
3) | 数学術語「幾何」にみる日中の西洋文化受容 | 単独 | 2005年3月13日 | 中国上海同済大学 第5回 漢字文化圏近代語研究会 | ||
4) | Robert Morrison’s view of Language and Translation: A Study on A Dictionary of the Chinese Language Part III | 単独 | 2006年8月29日 | University of Erlangen-Nuremberg, Chair of Chinese StudiesExchanges of Knowledge between China and the West: Institutions and Networks | ||
5) | The Influence of Morrison’s Works on the Study of English in Early Nineteenth Century’s Japan | 単独 | 2007年3月16日 | A Bridge Between Cultures:Commemorating the 200thAnniversary of Robert Morrison’s Arrival in China (Confucius Institute at the University of Maryland) | ||
6) | John Francis Davisの中国語学習とその言語観 | 単独 | 2007年10月7日 | 関西大学アジア文化交流研究センター第4回国際シンポジウム 世界漢語教育史研究学会第2回大会 | ||
7) | ロバート・モリソン『英国文語凡例伝』の日本への伝来及びその影響 | 単独 | 2008年2月26日 | 京都ノートルダム女子大学第8会研究発表会 | ||
8) | モリソン『五車韻府』の編纂方法及びその参考書 | 単独 | 2008年3月18日 | モリソンと中西文化交流国際シンポジウム、マカオ | ||
9) | 英華書院の翻訳人材育成とその成果―年間報告書を資料として― | 単独 | 2008年3月22日 | 2008年北京大学国際シンポジウム 西学東漸と東亜近代新語新概念 | ||
10) | 幕末日本におけるモリソン「華英・英華字 典」の伝播と利用 | 単独 | 2008年12月17日 | 復旦大学歴史地理研究センター 「跨越空間的文化−16-19世紀中西文化的相遇和調適」 | ||
11) | ロバート・モリソンの日本への影響について −幕末政府が所蔵したモリソン書とその利用 | 単独 | 2009年6月28日 | 関西大学アジア文化交流研究センターCSAC第5回国際シンポジウム東アジアにおける文化情報の発信と受容 | ||
12) | モリソンの「華英・英華字典」と東西文化交流 | 単独 | 2009年9月27日 | 京都ノートルダム女子大学第10会研究発表会 | ||
13) | モリソンの書物と日本の洋学者たち | 単独 | 2009年12月13日 | 2009年度 洋学史学会年会 (青山学院女子短期大学南校舎にて) | ||
14) | 早期『英華字典』在日本的伝播 | 単独 | 2009年12月16日 | 国際漢学教育史研究会(北京外国語大学中国語言文学学院学術報告庁にて) | ||
15) | 中国語で書かれた最初の英語文法書 ―モリソンの『英国文語凡例伝』の中国及び日本における影響― | 単独 | 2010年5月22日 | 立命館大学中国文化理解講座 第49回孔子学院にて | 講演 | |
16) | モリソンの中国語教育への貢献 -モリソンの四つの教科書を資料にー | 単独 | 2010年9月13日 | ローマ大学東方学院 第3回世界漢語教育史研究会「ヨーロッパ人の中国語研究史シンポジウム」にて | ||
17) | 19世紀の広東と西洋文化 −モリソンら西洋人は何をもたらしたか− | 単独 | 2010年11月13日 | 京都ノートルダム女子大学人間文化学科・大学院人間文化専攻共催 第七回公開講演会「比較古都論〜町のなりたち、人の往来」 ガイスラホールにて | 公開講座 | |
18) | モリソンの中国語学習に関わった中国人たち―モリソン日誌を資料として― | 単独 | 2012年3月17日 | 国際シンポジウム「近代東アジアにおける言語接触」 中国浙江財経学院にて | ||
19) | モリソンの書簡についての研究―Joshua Marshumanとの確執 | 単独 | 2013年3月23日 | 国際シンポジウム 越境する近代語:中国・日本・韓国」2013ソウル 高麗大学にて | ||
20) | 新教傳教士的譯詞和漢語觀 −以馬禮遜為中心− | 単独 | 2013 年05月31日 | 香港中文大学中国文化研究所翻訳研究中心主催「十九至二十世紀初飜譯與東亜現代化国際研討会」、香港中文大学 | ||
21) | 戴維斯的『賢文書』與日文訳本『漢土訓語』 | 単独 | 2013年9月21日 | “漢語国際伝播歴史”国際学術検討会曁世界漢語教育史研究学会第五届年会 | ||
22) | 東西文化を架橋するロバート・モリソンの翻訳活動に関する書誌学的研究 | 単独 | 2013年9月26日 | 京都ノートルダム女子大学 2013(平成25)年度 科学研究助成事業(科研費)研究成果発表会 | ||
23 | 漢訳聖書における音訳語について | 単独 | 2013年11月22日 | 関西大学東西学術研究所 言語接触研究班 『漢訳聖書研究の最前線』 | ||
24 | 何礼之と宣教師の交流について | 単著 | 2014年3月23日 | 漢字文化圏近代語研究会 「2014年国際シンポジウム:近代東アジアの風景:語彙史から文化史へ」 天津外国語大学 | ||
25 | 漢訳聖書における音訳語の継承と創造 | 単著 | 2014年5月9日 | 東アジア文化交渉学会 第 6 回国際学術大会 上海复旦大学 | ||
26 | Translation of English Textbooks during the Meiji Era –A Comparative Study Between Chinese Moral Maxims and its Japanese Editions – | 単独 | 2014年6月20日 | East-Asian Translation Studies Conference 19-20 June 2014 at the University of East Anglia | ||
27 | 幕末維新における唐通事の英語学習と西書翻訳に関する研究 -何礼之と宣教師の交流について- | 単独 | 2014年2月25日 | 京都ノートルダム女子大学にて | ||
28) | 有關馬禮遜字典在日本的翻譯及其抄本 | 単独 | 2015年8月24日 | 「英華字典與近代中國」學術研討會 台灣中央研究院近代史研究所 | ||
29 | 江沙维手稿之考证−有关对汉语的语法分析 | 単独 | 2015年11月6日 | 近现代汉语国际教育史文献发掘与研究(第七届世界汉语教育史国际学术研讨会)中国福建 厦门大学 | ||
30 | 何礼之とその翻訳書について ―『政治略原』を中心に | 単独 | 2016年5月8日 | 東アジア文化交渉学会第八回国際シンポジウム「東アジア交渉学の新しい歩み」関西大学 | ||
31 | 马礼逊著作中的<拜客问答> | 単著 | 2016年11月6日 | 漢語教材史国際学術検討会―世界漢語教育史研究学会第八届年会 中山大学(中国広州) | ||
32 | 『拝客訓示』の印刷版について | 単独 | 2017年1月21日 | 関西大学 東西学術研究所 研究例会(言語接触研究班) | ||
33 | 漢語教学的幾個新賞試(中国語教育におけるいくつかの新しい試み) | 共同 | 2017年2月11日 | "Inaugural Symposium of the European Association of Chinese Teaching" ELTE Konfuciusz Intezet, Budapest | 朱鳳、伊伏啓子 | |
34 | 宣教師の中国語学習教材とイエズス会士の写本との比較」(Paul Perny’s DIALOGUES CHINOIS-LATINS-A Comparative Study on a Jesuit’s Manuscript) | 単著 | 2017年6月27日 | San Francisco University Ricci Institute | 朱鳳 | |
教科書 | 『語順から学ぶ中国語』1 | 共著 | 2010年3月 | 白帝社 | 朱捷、朱鳳 | 全94ページ |
教科書 | 『語順から学ぶ中国語』1改訂版 | 共著 | 2015年4月 | 白帝社 | 朱捷、朱鳳 | 全124ページ |
教科書 | 『語順から学ぶ中国語』2 | 共著 | 2010年9月 | 白帝社 | 朱捷、朱鳳 | 全129ページ |
教科書 | 『語順から学ぶ中国語』2改訂版 | 共著 | 2015年9月 | 白帝社 | 朱捷、朱鳳 | 全125ページ |
35 | 萨默斯及其他欧洲汉学家对「六书」的观察-以19世纪的汉语教科书为资料 | 単独 | 2018年10月21日 | 数位化时代下的汉语全球教育史国际学术研讨会 暨世界汉语教育史研究学会第十届年会 | 朱鳳 | |
36 | 何礼之と宣教師の交流について | 単独 | 2018年12月8日 | 中国語近世語学会2018年度研究集会(愛知大学東京事務所) | 朱鳳 | |
44) | dologues Chinois-Latins 与『拝客訓示』 | 単独 | 2019年5月12日 | 第11回東アジア文化交渉会(ドイツ・エアランゲン大学) | 朱鳳 | |
45) | 传教士著作中的上海方言-以《地理志问答》为资料 | 単独 | 2019年10月18日 | 语言接触与文化变迁国际学术研讨会暨世界汉语教育史研究学会第11届年会 | 朱鳳 | |
46) | 有關漢譯聖經中的音譯詞 | 単独 | 2020年11月8日 | 中国鄭州大学 online | 朱鳳 | |
47) | 『致富新書』の漢字翻訳語考―原書との比較を中心に | 単独 | 2021年5月8日 | 二松学舎大学 online | 朱鳳 | |
48) | Western Food Culture Written in Missionaries’ Chinese Books | 単著 | 2021年8月25日 | 23rd Biennial Conference of the European Association for Chinese Studies August 24-27, 2021,Leipzig,Germany (online) | 朱鳳 | 英語で発表 |
49) | 明治初期经济用语翻译考-《致富新书》与《经济小学》之比较 | 単独 | 2021年11月6日 | “国际化视野下的汉语全球教育史”国际学术研讨会第12 届世界汉语教育史研究学会年会 河北大学文学院 (online) | 朱鳳 | 中国語で発表 |
50) | 传教士译著中的西餐文化-以《西法食谱》为资料 | 単独 | 2021年11月18日 | シンポジウム「近代以来的西餐、洋饭书与大餐馆」复旦大学 (online) | 朱鳳 | 中国語で発表 |
4.学会等および社会における主な活動 | |
(1)学会活動 | |
1999年4月〜現在に至る | 日本中国語学会 |
2000年4月〜現在に至る | 近代東西言語文化接触会 |
2004年6月〜現在に至る | 世界漢語教育研究会 |
2006年6月〜現在に至る | 中国近世語学会 |
2009年4月〜現在に至る | 東アジア文化交渉学会 |
2011年6月〜現在に至る | 中国語教育学会 |
2011年10月〜現在に至る | 日本語学会 |
2017年4月〜現在に至る | 日本漢字学会 |
2016年9月〜現在に至る | 世界教育研究会 理事 |
2017年4月〜2019年3月 | 日本中国語学会 会計監査 |
2020年2月〜2020年5月 | 日本漢字学会 投稿論文審査委員 |
(2)公的機関の役職等 | |
(3)非営利組織等における活動 | |
2004年3月 | 財団法人京都府国際センター国際活動ボランティア 「ケータイ国際フォーラム」会議にボランティア通訳として参加 |
(4)講演講師等 | |
(5)その他 |