氏名

ライル デ ソーザ

(Lyle De Souza)
所属 国際言語文化学部 英語英文学科 
人間文化研究科 応用英語専攻 
職名 准教授 
主要学歴
1996年6月キングス・カレッジ・ロンドン 学士修了 
1996年8月 ロンドン大学 キングス・カレッジ・ロンドン アソシエイトシップ KCL神学・宗教学部  
2000年-2002年文部科学省国費外国人留学生(受入:京都大学) 
2002年6月-8月ハーバード大学 英文学サマースクール ‘Wit & Humor’ 
2010年11月ロンドン大学バークベックカレッジ 映像メディア文化研究学科 日本文化研究修士号修了  
2015年8月 ロンドン大学バークベックカレッジ  博士課程修了 
取得学位 1993-1996  ロンドン大学 キングス・カレッジ・ロンドン
       人文地理学・応用コンピューティング専攻
       1993年9月(入学)~ 1996年6月(修了)
       1996年8月1日(学位取得)

1993-1996  ロンドン大学 キングス・カレッジ・ロンドン
       アソシエイトシップ KCL神学・宗教学部
       1993年9月(入学)~ 1996年6月(修了)
       1996年8月授与

2009-2010  ロンドン大学 バークベックカレッジ
       映像メディア文化研究学科 日本文化研究 修士課程
       2009年9月(入学)~ 2010年8月(修了)
       2010年11月1日(修士号取得) 

2011-2015  ロンドン大学 バークベックカレッジ
映像メディア文化研究学科 日本文化研究 博士課程
     ‘Cultural Identity in Contemporary Canadian Nikkei Cultural
Productions’
       2011年9 月(入学)~ 2014年9月24日(修了)
       2015年8月31日(博士号取得)
     Advisors:   Dr. Darren Aoki (University of London), Dr. Michael Temple (University of London)
     Examination Committee: Dr. Linda Flores (University of Oxford), Dr. Griseldis Kirsch (SOAS, University of London) 
研究分野の概要 English Literature 
キーワード Nikkei, diaspora, race, identity, belonging 
主要職歴
2012年~2015年 ロンドン大学バークベックカレッジ 映像メディア文化研究学科 準講師 
2013年ブリティッシュコロンビア大学 アジア研究所日本研究センター 客員研究員 
2015年~2016年ロンドン大学バークベックカレッジ 人文学部文化言語学科 準講師  
2016年~2019年日本学術振興会 京都大学人文科学研究所所属 外国人特別研究員  
2019年立命館大学 'Cultural Studies in Global Asia'  チューター 
2019年~2023年京都大学人文科学研究所属 科研研究員 (非常勤) プロジェクト名:「Integrated Research into the Processes and Mechanisms of Racialization」 基盤研究(S) 16H06320 主任研究員:竹沢泰子教授  
2020年~ 2023年京都ノートルダム女子大学 国際言語文化学部 英語英文学科 講師  
2023年~ 京都ノートルダム女子大学 国際言語文化学部 英語英文学科 准教授  
2023年~ 2024年東京大学大学院理学系研究科、科研費研究員(非常勤)、プロジェクト名:「縄文人iPS細胞の構築とその応用に向けた研究」、基盤研究(A) 21H04779、主任研究員:太田 博樹教授  
2024-2025関西外国語大学 国際文化研究所 研究員(非常勤) 研究課題名:『人間差異と差別の人類学的研究』 科学研究費助成事業(開拓) 24K21178 2024年7月16日~2025年3月31日 研究代表者:竹沢 泰子 教授 
資格・免許
学内活動 入学試験委員会、2020年4月~現在
図書館情報サービス委員会、2020年4月~2024年3月、2025年4月~現
在 広報委員会、2024年4月~2025年3月
学生委員会、2024年4月~2025年3月 
教育・研究活動
1.担当科目学 部:Classic Novels of English Literature: A Cultural and Historical Exploration (2023~) History of British Literature (2025~) Introduction to British and American Literature (co-taught with Dr. Jun Okawa) (2025~) Global Literature: Short Stories (2024~) Intercultural Communication and Acculturation (2020~) Public Speaking (2020~) Global Japan Studies (2020~) Clinical Medicine / Hospital Training (co-taught with Prof. Izumi Sugawa until 2024) (2020~) Academic Writing (2020-2021) Writing (2020-2021) Reading (2020-2022) Advanced Reading (2020-2022) Listening (2020-2022) Advanced Listening (2020-2022)
大学院:Literary Analysis of American and English Literature Literary Criticism Research Workflow in Humanities Research Methods (co-taught with Graduate School professors)  

以下の表は左右にスクロールできます

2.教育活動
教育実践上の主な業績 年 月 日 概 要
(1)教育内容・方法の工夫(授業評価を含む)    
1)  JETプログラムにおける外国語指導助手としてのコミュニケーション重視の英語教育実践  JETプログラムにおける外国語指導助手としてのコミュニケーション重視の英語教育実践  外国語指導助手(ALT)として、日本の学校環境における実用的な英語運用能力の育成を目指し、コミュニカティブ・ランゲージ・ティーチング(CLT)の手法を実践した。  
2)  「英国高等教育における人文学教授法」講師養成コースにおける専門分野に応じた教授法習得 (University of London)  2012年1月13日~3月30日  英国の高等教育システムにおける人文学分野に特化した教授法(クリティカル・アナリシスやゼミ形式の指導等を含む可能性のある)を習得し、実践する訓練を受けた。  
3)  大学院コース「日系:日本国外の日本人コミュニティとアイデンティティ」における批判的ディアスポラ研究の指導実践(University of London)  2012年9月~2015年8月  日本国外の日系人コミュニティにおけるアイデンティティ形成やコミュニティの動態について、学生が討論や文献分析を通じて批判的に考察するディアスポラ研究に焦点を当てた教育法を実践した。  
4)  学部コース「グローバルアジアのカルチュラルスタディーズ」における学際的・批判的アプローチの導入(立命館大学)  2019年9月26日~2020年1月20日  グローバル化するアジアの文化現象を分析するため、文化研究の学際的なアプローチを導入し、批判理論や多様なメディア分析を取り入れた教育を実践した。 
5)  「英語スキルワークショップ」の企画・運営によるアクティブラーニング手法の実践(京都ノートルダム女子大学)  2020年8月3日  学生の特定の英語能力向上を目的に、具体的な演習や能動的な参加を促すアクティブラーニングの手法を取り入れた実践的スキルワークショップを設計し、運営した。  
6)  専門演習「ド・スーザゼミ:日系ディアスポラ文学」における研究ベースかつ学生中心の教育法展開(京都ノートルダム女子大学)  2020年4月~現在  自身の専門分野である日系ディアスポラ文学をテーマに、学生主体の討論、精密なテクスト分析を重視し、学生の選択をカリキュラムに組み込む柔軟性を持つ、研究に根ざした専門演習を開発・実践している。  
7)  学部コース「異文化コミュニケーションと文化変容」における体験的・実践的アプローチの導入(京都ノートルダム女子大学)  2020年4月~現在  異文化間の力学への理解を深めるため、理論的枠組みと実践的応用を結びつけ、ケーススタディや体験学習を通じて文化変容の課題に取り組む教育を実践している。  
8)  大学院コース「人文科学研究ワークフロー」における研究プロセス指導と実践的スキル育成(京都ノートルダム女子大学)  2020年4月~現在  人文科学分野における研究プロセス全体に関する方法論的指導と実践的トレーニングを提供し、複雑な研究課題を管理するための学生のスキル育成(プロジェクトベースの学習を含む可能性のある)に焦点を当てた教育を実践している。  
9)  学部コース「グローバル日本学」における多角的・学際的アプローチによる現代日本理解の促進(京都ノートルダム女子大学)  2020年4月~現在  日本のグローバルな役割や文化的影響、国際関係、社会問題などについて、多様な視点と情報源を活用し、多角的かつ学際的に分析・考察する能力を育成する教育を実践している。 
10)  学部コース「パブリックスピーキング」における、日本人女子学生の自信醸成とエンパワーメントを重視した効果的な口頭発表能力の育成(京都ノートルダム女子大学)  2020年4月~現在  日本人女子学生が公の場で自信を持って発言し、自己を効果的に表現する能力を養うことを重視。スピーチ構成やデリバリー技術に加え、特に自信の醸成、文化的コミュニケーションの壁の克服、自己表現力の強化を促すための支援的な学習環境と指導法を実践している。 
(2)作成した教科書、教材、参考書    
1) 教育と研究を紹介するウェブサイト  2011-  https://www.lyledesouza.com/teaching 
(3)教育方法、教育実践に関する発表、講演等    
(4)その他教育活動上特記すべき事項    
3.研究活動
研究活動については、researchmapを参照してください。
URL: https://researchmap.jp/lyledesouza
4.学会等および社会における主な活動
(1)学会活動
COMMITTEES / 委員会   
2002年~  British Association of MEXT Scholars (BAMS) - 委員、ウェブ編集 
2011年~  London Asia Pacific Cultural Studies Forum (LAPCSF) - 委員  
2020年~  京都ノートルダム女子大学入学試験 - 委員 
2020年~ 2024年  京都ノートルダム女子大学図書館情報センター - 委員 
2024年~2025年  京都ノートルダム女子大学広報委員会 - 委員 
2024年~2025年  京都ノートルダム女子大学学生委員会 - 委員 
2025年~  京都ノートルダム女子大学図書館情報センター - 委員 
PEER REVIEW / 査読者   
2014年~  The International Academic Forum (IAFOR), 会議要旨審査員 
2018年~  EURAXESS, グラント・プロポーザル・レビュアー 
2019年~  Mutual Images Journal, 雑誌記事査読者 
2019年~  Asian American Literature Association Journal, 編集委員およびジャーナル記事の査読者 
2021年~  科学研究費委員会審査委員 
2021年~   Re-Locations – Journal of the Asia Pacific World, 雑誌記事査読者 
2023年~  Jordan Journal of Modern Languages,, 雑誌記事査読者 
2024年~   ANQ: A Quarterly Journal of Short Articles, Notes, and Reviews, 雑誌記事査読者 
所属学会     
MEMBERSHIPS / 現在  Association for Asian Literature(AALA) 
現在  Association for Asian Studies (AAS) 
現在  JSPS Alumni Association of the UK and Ireland  
現在  JSPS London Network for Japanese Researchers Based in the UK (JBUK) 
現在  Modern Language Association (MLA) 
(2)公的機関の役職等
2021年4月〜現在  文部科学省 科学研究費委員会審査委員 
(3)非営利組織等における活動
(4)講演講師等
INVITED CONFERENCE PRESENTATIONS / 招待された会議のプレゼンテーション   
2013年  ブリティッシュコロンビア大学(カナダ、バンクーバー)にて招待講演 The UBC Institute of Asian Research Seminar Series “25 Years After Redress: Cultural Identity in Canadian Nikkei Cultural Productions.”  
2018年  京都学園大学にて招待講演 134th Regular Meeting of the Asian American Literature Association、 “Japanese Australian Cultural Memory and Belonging in Masako Fukui’s ‘When Blossoms Fall” 
2019年  京都大学人文科学研究所主催 公開セミナー講演 "The Blossoming of Nikkei Australian Literature"、“Japanese Diaspora Literature and Memories of War - Cases from the USA and Australia” 
2019年  Asian American Literature Association30周年記念国際フォーラム(神戸大学)にて招待講演 ‘Translingual Triangulation: Code-switching, Translation, and Silence in Contemporary Canadian Nikkei Novels’ 
ORGANISED CONFERENCES / 主催した会議   
2011年  “Humanities After Fukushima”. Committee member at the London Asia Pacific Cultural Studies International Conference, Birkbeck College, University of London, 28-30 October  
2017年  “Diaspora Politics”. Panel organiser and chair at 2017 International Association of Cultural Studies (IACS) Conference, Sungkonghoe University, Seoul, 28 July  
2020年  “English Skills Workshop”. Organiser and chair, Kyoto Notre Dame University, Kyoto, 3 August  
PEER-REVIEWED CONFERENCE PRESENTATIONS / ピアレビュー済みの会議プレゼンテーション   
2013年  “Language and the Production of Cultural Identity in the Novels of Post-Redress Female Japanese Canadian Authors”. The Association for Asian Studies Annual Conference, Manchester Grand Hyatt. San Diego, 24 March 
2014年  “War and Multiculturalism: The History of Canadian Nikkei Authors”. The British Association of Canadian Studies Annual Conference, British Library, London, 25 April  
2014年  “Matrilineal Canadian Nikkei Generations: Representations of Belonging and Transnational Nikkei Identities”. The Fourth Asian Conference on Asian Studies, Rihga Royal Hotel Osaka, 1 June 
2015年  “Rooted-Transnationalism, Food, and Canadian Nikkei Belonging”. International Workshop on Asian Migration and Rooted-Transnationalism, Monash University, Melbourne, 20 November 
2016年  “Changing Urban Asian Pacific Identities in Documentary Films: Hafu and Nikkei”. 14th Asia Pacific Conference, Ritsumeikan Asian Pacific University, Beppu, 6 November 
2017年  “Nikkei Worlding in Jeff Chiba Stearn’s ‘One Big Hapa Family’”. 2017 International Association of Cultural Studies (IACS) Conference, Sungkonghoe University, Seoul, 28 July  
2017年  “The Literature of the Japanese Diaspora: Identity Beyond Japan”. 2017 European Research Day, EURAXESS, Tokyo, 4 December 
2023年  “Queer Masculinity in the Transpacific: Guilt, Shame, and Desire in Cory Taylor’s My Beautiful Enemy”. The Association for Asian Studies Annual Conference, Hynes Convention Center Boston. Boston, 18 March 
INVITED PUBLIC LECTURES / 招待された公開講座   
2013年  “Exploring The Japanese Diaspora in Canada Through Literature”. Invited speaker at the British Association of MEXT Scholars Meeting, Daiwa Foundation, London, 11 December  
2014年  “Documentary Screening London Premiere of ‘Hafu’ and Q&A with Lara Perez Takagi”. Organiser and chair, Birkbeck, University of London, 24 January  
2015年  “MEXT Scholarships in Japan”. Invited speaker for Embassy of Japan in the UK, King’s College London, 11 November; Cambridge University, 10 November; School of Oriental & African Studies, 9 November; Oxford University, 3 November  
2016年  “Japanglish in Canada”. Invited speaker for English Speaking Union AGM, Dartmouth House, London, 22 June  
2018年  “The Literature of the Japanese Diaspora”. JSPS Science Dialogue, Ena High School, Gifu, 17 January  
2018年  “The Literature of the Japanese Diaspora”. Genius Table, Kyoto, 4 November  
2022年  “Creative Belongings Beyond Japan”. Public lecture with Keiichiro Hirano, Kyoto Notre Dame University, 1 October 
2016年  “Changing Urban Asian Pacific Identities in Documentary Films: Hafu and Nikkei”. 14th Asia Pacific Conference, Ritsumeikan Asian Pacific University, Beppu, 6 November 
(5)その他
CHAIR, MODERATOR, DISCUSSANT / 司会者・討議参加     
2015年  “Japanese Diasporas.” Chair at the 2015 British Association of MEXT Scholars (BAMS) Christmas Talks, Daiwa Foundation, ロンドン,12月11日 
2016年  “Rethinking of Japanese American Resettlement and Military Service in 1950s: The Citizenship of a Californian Nisei Soldier in the Korean War in From Internment, to Korea, to Solitude: Memoir of Robert M. Wada” by Miyuki Daimaruya. Discussant at Asian-Pacific Studies seminar, 大阪大学, 9月23日 
2016年  “Transpacific Japanese American Studies”. Moderator at international conference organized by Prof Yasuko Takezawa, 京都大学、10月22日  
2017年  “The Japanese and South Korean Approaches to the North Korea Problem” by Dr. Bart Gaens. Discussant at Asian-Pacific Studies seminar, 大阪大学,12月23日  
2019年  “Passport Regulations and the Cross-Border Mobility in the Japanese Empire” by Dr. Takahiro Yamamoto. Discussant at The 14th Nichi-Doku Joint Lecture, 京都大学, 3月28日 
2019年  “Racialization: Multiple Modalities of (In)Visibility” papers by Prof. Faye Harrison, Prof. Sharmani Gabriel, and Dr. Angéla Kóczé. Discussant, キャンパスプラザ京都,11月16日 
2024年  “Good Enough?: Shrugs, Indifference, and Disaffection in Minoritarian Elliptical Lives” keynote lecture by Prof. Martin Manalansan IV. Discussant, Kobe University, 9月21日 
CAMPUS TALKS / キャンパストーク   
2012年  “Cultural Identity in the Novels of Modern Female Japanese Canadian Authors”. London Asia Pacific Cultural Studies Forum “Global Japan” Symposium, Birkbeck College, University of London, 16 June 
2012年  “Cultural Identity in the Novels of Modern Female Japanese Canadian Authors”. The Dandelion Media and Cultural Studies Workshop, Birkbeck College, University of London, 4 July, 2012 
2013年  “Musings from near the Prairies”. Film, Media, and Cultural Studies Workshop, Birkbeck College, University of London, 7 June  
GUEST LECTURES / ゲスト講義   
2018年  ゲスト講義 ‘Race and Ethnicity’, 京都大学 (with Professor Yasuko Takezawa),5月23日 
2018年  ゲスト講義 'Summer English Lectures in Humanities', 神戸大学 (with Professor Hideyuki Yamamoto),8月10日 
2019年  ゲスト講義 ‘English for Historians’, 京都大学 (with Dr. Kjell Ericson), 1月8日  
2018年  ゲスト講義 'Summer English Lectures in Humanities', 神戸大学 (with Professor Hideyuki Yamamoto),8月6日 
2023年  ゲスト講義 'English Literature and its Influence’, Doshisha Women’s College, 6月28日 
2024年  ゲスト講義 'Wit & Humour in British Literature’, Doshisha Women’s College, 6月19日 

学部・学科選択