氏名 | 木島 菜菜子 (KONOSHIMA Nanako) |
|||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
所属 | 国際言語文化学部 英語英文学科 人間文化研究科 応用英語専攻 |
|||||||||||||||||||
職名 | 講師 | |||||||||||||||||||
主要学歴 |
|
|||||||||||||||||||
取得学位 | 文学修士、博士(文学) | |||||||||||||||||||
研究分野の概要 | 英文学 | |||||||||||||||||||
キーワード | 19世紀イギリス小説、ディケンズ 、文学と絵画、風景 | |||||||||||||||||||
主要職歴 |
|
|||||||||||||||||||
学内活動 | 広報委員会 |
教育・研究活動 | |
---|---|
1.担当科目 | 学 部:英文学作品研究、専門講読、英語圏文化、英語英文学基礎演習 I/II、Reading I/II, Academic Reading I/II, Academic Writing I/II 大学院:応用英語研究方法論 |
以下の表は左右にスクロールできます
2.教育活動 | |||
教育実践上の主な業績 | 年 月 日 | 概 要 | |
(1)教育内容・方法の工夫(授業評価を含む) | |||
1) | 授業評価アンケートの活用 | 2011年7月1日〜(現在に至る) | 半期ごとに学生による授業評価アンケートを活用し、よりよい授業を行うための反省点・改善点を見つけている。(2017年度春学期の同志社大学でのアンケートでは「この授業の各回ごとの内容説明はわかりやすい」に100%の学生が「強くそう思う」または「そう思う」と回答し、自由記述欄には「実践的なことを教えてもらえて、わかりやすかった。ただテキストを解くだけでなく、授業内にクラスメイトと考える場面もあり、よかった。」、「Writingの授業なのにクラスメイトと交流させるところが良いと思いました。」、「先生の説明がわかりやすい」という記述が見られた。) |
2) | 英語のリーディング、リスニング、ライティングの授業におけるアクティヴ・ラーニングの実践 | 2011年6月1日〜(現在に至る) | 授業の中でペア/グループワーク、プレゼンテーション、ピアエディティング、パラレルリーディング、プロソディ/コンテンツシャドウイングなどを実施し、学生が積極的また主体的に英語の運用能力を伸ばせるような学びを心がけている。(2018年度秋学期の平安女学院大学での授業評価アンケートでは「分かりやすい授業だった」、「この授業は自分にとって役に立ったと思う」に100%の学生が「そう思う」と回答し、自由記載欄には「リスニングだけではなく、スピーキングもしていたので、言えたら聞けるようになって力がつきやすかった。」という記述が見られた。) |
3) | TOEICスコアアップ講座 | 2013年5月9日〜2014年7月10日 | 大谷大学語学学習支援室GLOBAL SQUAREにてTOEICスコアアップ講座を行った。 |
4) | 京大院試英語対策講座 | 2013年5月10日〜2014年2月3日 | 大谷大学にて京都大学人間環境学研究科及び文学研究科に進学を希望する学生を対象に院試の英語対策講座を行った。(1名が文学研究科に合格した。) |
5) | リメディアル英語教育 | 2015年4月1日〜2016年3月31日 | 大谷大学学習支援室と連携したリメディアル英語の授業を担当した。 |
6) | Academic Writingの添削とルーブリック評価の実践 | 2016年4月1日〜(現在に至る) | 京都大学及び同志社大学、平安女学院大学にてライティングの授業を担当し、学生が提出するエッセイを添削しフィードバックとしてルーブリック評価を渡すと共に個別指導を行っている。(2016年度後期の京都大学での授業評価アンケートでは「添削を丁寧にしてくれてよかった」という自由記述が見られた。) |
(2)作成した教科書、教材、参考書 | |||
(3)教育方法、教育実践に関する発表、講演等 | |||
(4)その他教育活動上特記すべき事項 |
3.研究活動 | ||||||
著書、学術論文等の名称 | 単著・共著の別 | 発行又は発表の年月 | 発行所、発行雑誌 (及び巻・号数)等の名称 |
編者・著者名 (共著の場合のみ記入) |
該当頁数 | |
(1)著書 | ||||||
1) | 『観光学の未来』 | 共著 | 2019/03/01 | 白川書院 | 9頁(238頁〜246頁) | |
(2)論文 | ||||||
1) | “Sydney Carton and ‘Quiet Heroism’” | 単著 | 2007/12/01 | 日本英文学会関西支部発行『関西英文学研究』 第1号 | 21頁(37頁~58頁) | |
2) | “The Portrait of Dorothea and her Emotional Landscapes: Analysis of Visual Passages in Middlemarch” | 単著 | 2008/11/01 | 日本ジョージ・エリオット協会発行 『ジョージ・エリオット研究』 第10号 | 19頁(17頁~36頁) | |
3) | “The Picturesque and Reality in Pictures from Italy” | 単著 | 2010/12/01 | ディケンズ・フェロウシップ日本支部発行 『年報』 第33号 | 18頁(19頁~37頁)、 アルビオン賞受賞論文。選考規定に従い、受賞論文として京大英文学会発行 『ALBION』復刊第57号(2011)に転載。[26頁(114頁~140頁)] | |
6) | “Relationships in the Retribution: Mr Dombey and Florence in Dombey and Son” | 単著 | 2007/12/01 | 京都大学大学院英文学研究会発行 Zephyr 第20号 | 18頁(1頁~18頁) | |
7) | ディケンズ、フッドと「空腹の40年代」:『ケイト・ニクルビー』と初期の社会派リアリズム | 単著 | 2014/06/01 | 大谷大学西洋文学研究会発行『西洋文学研究』 第34号 | 20頁(16頁〜36頁) | |
4) | “Dickens and Genre Painting: Influence from Ostade and Sir David Wilkie” | 単著 | 2013/05/01 | "大阪教育図書発行Dickens in Japan: Dickens Bicentenary Essays 原英一、佐々木徹他編" | 17頁(121頁〜138頁) | |
5) | “Storm and Sunset: Turnerian Seascapes in David Copperfield” | 単著 | 2017/07/01 | Dickens Fellowship発行The Dickensian No. 502, Vol. 113, Part 2 | 10頁(150頁〜159頁) | |
(3)その他 | ||||||
1) | 「『二都物語』の寡黙な英雄」 | 単独 | 2006/12/01 | 日本英文学会関西支部第1回大会、大阪大学 | ||
2) | “The Picturesque and Reality in Pictures from Italy” | 単独 | 2008/10/01 | ディケンズ・フェロウシップ日本支部秋季総会、大阪学院大学 | ||
3) | 「ディケンズとラスキン―風景が意味するもの―」 | 単独 | 2010/10/01 | ディケンズ・フェロウシップ日本支部秋季総会、東京女子大学 | ||
4) | 「ディケンズとジャンル画―オスターデとウィルキーからの影響」 | 単独 | 2011/11/01 | 京大英文学会年次大会、京都大学 | ||
5) | 「ディケンズと19世紀イギリス絵画―W. P. フリスとの関係」 | 単独 | 2012/05/01 | 日本英文学会第84回大会、専修大学 | ||
6) | “‘Inclination being strongly towards the illustration of modern life’: Dickens and W. P. Frith” | 単独 | 2012/09/01 | The Dickens Society: 17th Annual Symposium, University of Kent, UK | ||
7) | 「David Copperfieldにおける海の風景とJ. M. W. ターナー」 | 単独 | 2014/05/01 | 日本英文学会第86回大会、北海道大学 | ||
8) | 「ディケンズの風景描写—ピップの沼地における距離と細部について」 | 単独 | 2017/12/01 | 日本英文学会関西支部第12回大会、京都女子大学 | ||
9) | “Distance and Detail in Pip’s Marshes – An Analysis of Dickens’s Landscape” | 単独 | 2019/07/01 | The Dickens Society: 24th Annual Symposium, Salt Lake City, Utah, USA | ||
10) | 「ディケンズと鉄道再考 - 魅力、幻影、恐怖」 | 単独 | 2020/1/12 | リアリズム文学研究会公開シンポジウム、慶應義塾大学日吉キャンパス |
4.学会等および社会における主な活動 | |
(1)学会活動 | |
2004年4月 〜 | 京大英文学会 |
2006年4月〜 | ディケンズ・フェロウシップ |
2006年4月〜 | 日本英文学会関西支部 |
2007年4月〜 | 日本英文学会 |
2008年4月 〜2010年8月、2020年4月〜 | 日本ジョージ・エリオット協会 |
2012年4月 〜 | Dickens Society |
2013年4月 〜 | 大谷大学西洋文学研究会 |
2018年4月〜 | 日本ヴィクトリア朝文化研究学会 |
(2)公的機関の役職等 | |
(3)非営利組織等における活動 | |
(4)講演講師等 | |
(5)その他 |