3.研究活動 |
著書、学術論文等の名称 |
単著・共著の別 |
発行又は発表の年月 |
発行所、発行雑誌 (及び巻・号数)等の名称 |
編者・著者名 (共著の場合のみ記入) |
該当頁数 |
(1)著書 |
|
|
|
|
|
1 |
『現代アジアの教育計画 下』 |
共著 |
平成18年5月 |
学文社 |
編者:山内乾史,杉本均
共著者(編者を除く):景平義文, 宮崎元裕,小川啓一 他18名 |
第21章「韓国の教育計画」
pp.312-324 |
2 |
『子どもと表現』 |
共著 |
平成21年3月 |
日本文教出版 |
編著者:浅見均
共著者(編者を除く):伊藤七男, 池谷潤子, 鈴木俊之 他41名 |
第2章「韓国における表現教育」
pp.84-87 |
3 |
『教員免許更新講習テキスト−教育現場のための理論と実践−』 |
共著 |
平成21年8月 |
昭和堂
|
監修:日本教育大学院大学
編者:河上亮一, 高見茂, 出口英樹
共著者(編者を除く):勝野正章, 黒石憲洋, 藤永保 他30名 |
第9章-2「韓国の学校教育」
pp.211-216 |
4 |
『ワードマップ 認知的個性−違いが活きる学びと支援−』 |
共編著 |
平成22年4月 |
新曜社 |
編著者:松村暢隆, 石川裕之, 佐野亮子,小倉正義
共著者(編者を除く):木村裕,野添絹子, 福野裕美 他26名 |
第1章-4「才能児の特性」
pp.16-21
第1章-7「創造性」
pp.33-38
第1章-9「美術・音楽の優れた能力」
pp.45-50
第1章-13「飛び級・飛び入学」
pp.66-70 |
5 |
『韓国の才能教育制度−その構造と機能−』 |
単著 |
平成23年3月 |
東信堂 |
|
|
6 |
『生成する大学教育学』 |
共著 |
平成24年3月 |
ナカニシヤ出版 |
編者:京都大学高等教育研究開発推進センター
共著者(編者を除く):田中毎実, 松下佳代, 田口真奈 他18名 |
第5章コラム3「東アジアにおける大学評価の動向」
pp.226-228 |
7 |
『比較教育学事典』 |
共著 |
平成24年6月 |
東信堂 |
編者:日本比較教育学会
共著者(編者を除く):相原総一郎, 青木亜矢, 青木利夫 他330名 |
「韓国教育課程評価院」(p.99),「特殊目的高等学校」(p.291),「平準化政策」(p.349) |
8 |
『帝国日本と植民地大学』 |
共著 |
平成26年2月 |
ゆまに書房 |
編者:酒井哲哉,松田利彦
共著者(編者を除く):瀧井一博, 呉蜜察, 通堂あゆみ 他11名 |
第III部第2章「国立ソウル大学校医科大学の成立過程に見る植民地高等教育の『人的遺産』」
pp.437-467 付録1・植民地大学関連年表「朝鮮編」
pp.567-574 |
9 |
『韓国家族−グローバル化と「伝統文化」のせめぎあいの中で−』 |
共著 |
平成26年6月 |
亜紀書房 |
編者:平田由紀江, 小島優生
共著者(編者を除く):金賢美, 尾公子, 金花善 他3名 |
第8章「韓国の教育熱と家族のかたち−早期留学の問題を中心に−」
pp.241-274 |
10 |
『トランスナショナル高等教育の国際比較−留学概念の転換−』 |
共著 |
平成26年7月 |
東信堂 |
編者:杉本均
共著者(編者を除く):秦由美子, 山田礼子, 杉本和弘 他15名 |
第11章「韓国におけるトランスナショナル高等教育−オランダ海運物流大学韓国分校を事例に−」
pp.185-200 |
11 |
『アウトカムに基づく大学教育の質保証−チューニングとアセスメントにみる世界の動向−』 |
共著 |
平成27年6月 |
東信堂 |
編者:深堀聰子
共著者(編者を除く):木戸裕,夏目達也,鈴木俊之 他8名 |
第10章「韓国における大学教育の質保証−プロセス管理の変革と学習成果アセスメント導入のインパクト−」
pp.251-293 |
12 |
『多文化社会に応える地球市民教育−日本・北米・ASEAN・EUのケース−』 |
共著 |
平成28年4月 |
ミネルヴァ書房 |
編著者:村田翼夫
共著者(編著者を除く):石川裕之,見世千賀子,渋谷恵 他3名 |
第3章(3)「韓国における才能教育の取り組み」
pp.93-100 第3章(4)「私立セクターのユニークな取り組み−民族史観高校を事例に−」
pp.100-105 |
13 |
『現代アジアの教育計画 補巻』 |
共著 |
平成29年12月 |
学文社 |
編者:山内乾史,杉本均,小川啓一,原清治,近田政博
共著者(編者を除く):小原優貴, 服部美奈,乾美紀 他4名 |
5章「韓国における総合的な教育計画の特徴と限界」
pp.84-107 |
14 |
『才能教育の国際比較』 |
共著 |
平成30年12月 |
東信堂 |
編著者:山内乾史
共著者(編著者を除く):原清治, 植田みどり,武寛子 他9名 |
10章「韓国における才能教育−高度人材育成のための国家戦略−」
pp.189-218 |
15 |
『比較教育学原論』 |
共著 |
平成31年4月 |
協同出版 |
編著者:杉本均, 南部広孝
共著者(編著者を除く):楠山研, ベー・シュウキー,李霞 他17名 |
第14章第2節「韓国の教育」
pp.217-226 |
16) |
『アジア教育情報シリーズ1巻 東アジア・大洋州編』 |
共著 |
令和3年2月 |
一藝社 |
監修者:大塚豊
編著者:日暮トモ子
共著者(編著者を除く):石川裕之, 楊武勲,大和洋子 他3名 |
第2章「韓国-『似て非なる』隣国の教育は今-」
pp.31-45 |
17) |
『若手研究者必携 比較教育学のアカデミック・キャリア』 |
共著 |
令和3年2月 |
東信堂 |
編著者:森下稔, 鴨川明子, 市川 桂
共著者(編著者を除く):石川裕之, 川口純,荻巣崇世 他14名 |
第1章「日本学術振興会の特別研究員に応募する」
pp.5-15 |
(2)論文 |
|
|
|
|
|
1 |
「現代韓国高等教育に対する京城帝国大学の影響についての一考察」 |
単著 |
平成15年3月 |
『アジア教育研究報告』(第4号)京都大学大学院教育学研究科比較教育学研究室 |
|
pp.54-72 |
2 |
「シンガポールおよび韓国における才能教育の比較研究−エンリッチメントとアクセラレーション−」(査読付き) |
共著 |
平成16年3月 |
『京都大学大学院教育学研究科紀要』(第50号)京都大学大学院教育学研究科 |
共著者:杉本均, 石川裕之, 厳賢娥
担当部分: 共同執筆につき本人担当部分抽出不可能 |
pp.64-86 |
3 |
「韓国の才能教育における高大接続に関する考察−科学高等学校と英才学校の大学進学制度を事例に−」(査読付き) |
単著 |
平成16年11月 |
『教育制度学研究』(第11号)日本教育制度学会 |
|
pp.259-273 |
4 |
「韓国における才能教育制度の理念と構造−『英才教育振興法』以後を中心に−」(査読付き) |
単著 |
平成17年3月 |
『京都大学大学院教育学研究科紀要』(第51号)京都大学大学院教育学研究科 |
|
pp.114-127 |
5 |
「韓国の才能教育における科学高校の受験名門校化に関する研究−『平準化』制度との関連に注目して−」(査読付き) |
単著 |
平成17年6月 |
『比較教育学研究』(第31号)日本比較教育学会 |
|
pp.83-100 |
6 |
Comparative Studies of Early-entrance and Grade-skipping Programs between Korea and Japan |
単著 |
平成18年11月 |
The 7th International conference on Education Research. Seoul, Korea: Education Research Institute, Seoul National University |
|
pp.143-157 |
7 |
「韓国の英才教育院における才能教育の現況と実態−大学附設科学英才教育院を中心に−」(査読付き) |
単著 |
平成19年3月 |
『京都大学大学院教育学研究科紀要』(第53号)京都大学大学院教育学研究科 |
|
pp.445-459 |
8 |
「韓国の大学における早期入学者の受け入れ状況に関する考察」 |
単著 |
平成19年10月 |
『アジア教育研究報告』(第8号)京都大学大学院教育学研究科比較教育学研究室 |
|
pp.51-68 |
9 |
「韓国の対外言語政策における韓国語『世界化』戦略と世宗学堂の設立」 |
単著 |
平成20年6月 |
『比較教育学研究』(第37号)日本比較教育学会 |
|
pp.57-67 |
10 |
「京都大学工学部学生の学生生活と知識・スキル及び適応との関連性」 |
共著 |
平成22年12月 |
『京都大学高等教育研究』(第16号)京都大学高等教育研究開発推進センター |
共著者:及川恵, 大塚雄作, 石川裕之
担当部分: 共同執筆につき本人担当部分抽出不可能 |
pp.113-119 |
11 |
「韓国の才能教育事情」 |
単著 |
平成24年6月 |
『比較教育学研究』(第45号)日本比較教育学会 |
|
pp.37-51 |
12 |
「ソウル大学予科の設置経緯およびその役割に関する研究」(査読付き) |
単著 |
平成24年10月 |
『畿央大学紀要』(第9巻第2号)畿央大学 |
|
pp.51-60 |
13 |
「韓国における国家カリキュラムの革新とグローバル化」 |
単著 |
平成26年6月 |
『教育学研究』(第81巻第2号)日本教育学会 |
|
pp.214-226 |
14 |
「韓国比較教育学会の学術研究動向」 |
単著 |
平成26年7月 |
『比較教育学研究』(第49号)日本比較教育学会 |
|
pp.83-92 |
15 |
「ハンガリーにおける音楽分野の才能教育に関する調査研究−リスト音楽院を事例に−」(査読付き) |
単著 |
平成26年12月 |
『畿央大学紀要』(第11巻第2号)畿央大学 |
|
pp.27-35 |
16 |
「韓国におけるオルタナティブ教育の展開と近年の動向−公教育との関係性に注目して−」(査読付き) |
単著 |
平成27年12月 |
『畿央大学紀要』(第12巻第2号)畿央大学 |
|
pp.37-51 |
17 |
「韓国の地方における才能教育の現状と課題−慶尚南道を事例に−」(査読付き) |
単著 |
平成28年6月 |
『畿央大学紀要』(第13巻第1号)畿央大学 |
|
pp.37-43 |
18 |
「韓国における国家カリキュラムの構成と教育目的−初等教育段階に注目して−」(査読付き) |
単著 |
平成29年6月 |
『畿央大学紀要』(第14巻第1号)畿央大学 |
|
pp.19-26 |
19 |
「韓国における教科外活動とその特徴−『創意的体験活動』に注目して−」(査読付き) |
単著 |
平成30年12月 |
『畿央大学紀要』(第15巻第2号)畿央大学 |
|
pp.31-37 |
20 |
「韓国における学位制度」 |
共著 |
平成31年3月 |
『高等教育研究叢書』(第148号)広島大学高等教育研究開発センター |
共著者:共著者:石川裕之,全京和
担当部分: 共同執筆につき本人担当部分抽出不可能 |
pp.7-20 |
21) |
「韓国の公教育制度と学校の自律性-教育の卓越性や多様性をどこで、どのように追求するか-」 |
単著 |
令和2年7月 |
『比較教育学研究』(第61号)日本比較教育学会 |
|
pp.9-27 |
22) |
「韓国における中学校道徳科のカリキュラム および指導法に関する考察 -日韓比較の視点から-」 |
単著 |
令和3年3月 |
『京都ノートルダム女子大学研究紀要』(第51号)京都ノートルダム女子大学 |
|
pp.43-54 |
(3)その他 |
|
|
|
|
|