3.研究活動 |
著書、学術論文等の名称 |
単著・共著の別 |
発行又は発表の年月 |
発行所、発行雑誌 (及び巻・号数)等の名称 |
編者・著者名 (共著の場合のみ記入) |
該当頁数 |
(1)著書 |
|
|
|
|
|
1 |
『おんぷであそぶぴあの』のびのびとした音楽指導のヒントがいっぱい |
共著 |
平成20年4月 |
サーベル社 |
辻本健市、泉千草、奥村薫、川村尚子、古庵晶子、竹村美智、深田直子、松田陽子、三木深雪 |
120頁 |
2 |
どこからはじめてもOK『なるほど!バイエル 1』 |
共著 |
平成21年4月 |
サーベル社 |
衣川久美子、古庵晶子、篠原眞紀子、山崎和子 |
80頁 |
3 |
♯・♭だってOK『なるほど!バイエル2』 |
共著 |
平成21年6月 |
サーベル社 |
衣川久美子、古庵晶子、篠原眞紀子、山崎和子 |
96頁 |
4 |
どんな表現もOK『なるほど!大人のブルグミュラー25』CDつき |
共著 |
平成24年6月 |
サーベル社 |
衣川久美子、古庵晶子、山和子 CD演奏古庵晶子 |
88頁 |
5 |
『明日へ歌い継ぐ日本の
子どもの歌 唱歌童謡140年の歩み』 |
共著 |
平成25年5月 |
音楽之友社 |
植田佐世子、早川史郎、古庵晶子他 |
248頁 |
6 |
3コードでOK『なるほどかんたん!リズム曲集』教育・保育現場で楽しく弾けてすぐに役立つ |
共著 |
平成27年1月 |
サーベル社 |
坂井康子、岡林典子、南夏世、衣川久美子、山崎和子、由井敦子、篠原眞紀子、古庵晶子 |
80頁 |
7 |
はじめて学ぶ教科教育シリーズ『初等音楽科教育』 |
共著 |
平成30年4月 |
ミネルヴァ書房 |
笹野恵理子、古庵晶子他 |
235頁 |
8 |
新・実習指導概説―保育・教育・施設実習 (健康福祉シリーズ) |
共著 |
令和元年7月 |
ふくろう出版 |
前橋明、石井浩子、萩原暢子、植田恵理子、畠山 寛、古庵晶子他 |
204頁 |
9) |
創造性を育む乳幼児からの音楽表現 |
共著 |
令和7年3月 |
ミネルヴァ書房 |
佐野仁美、岡林典子、古庵晶子他 |
|
(2)論文 |
|
|
|
|
|
1 |
「シニアの音楽能力の可能性」−ピアノ学習と音楽テストを通して− |
単著 |
平成19年3月 |
神戸大学表現文化研究会『表現文化研究』第6巻第2号2006年度
|
|
|
2 |
「日本におけるシニアのピアノ学習研究について」 |
単著 |
平成20年11月 |
日本音楽表現学会『音楽表現学』vol.6 |
|
|
3 |
「保育士、幼稚園・小学校教諭養成課程におけるピアノ指導」 |
共著 |
平成21年3月 |
甲南女子大学『研究紀要』人間科学編 第45号 |
坂井康子、山崎和子、衣川久美子、篠原眞紀子、古庵晶子 |
|
4 |
「シニアのピアノ学習における教材の問題」−未知曲読譜の効果− |
単著 |
平成24年3月 |
白鳳女子短期大学『研究紀要』 第6号 2011 |
|
|
5 |
「保育者養成における教則本の在り方について」−コード奏習得を中心とした場合− |
共著 |
平成26年1月 |
白鳳女子短期大学『研究紀要』 第8号 2013 |
久保田眞子、古庵晶子 |
|
6 |
「「保育内容表現」の授業における学生の気づきと学び」―手作り楽器と創作物語による表現活動 |
単著 |
平成26年11月 |
関西楽理研究会『関西楽理研究』 XXXI |
|
|
7 |
「成人用ピアノ教則本の動向―方法論に着目して」 |
単著 |
平成28年3月 |
京都ノートルダム女子大学心理学部・心理学部研究科研究紀要『プシュケー』15号 |
|
|
8 |
「音楽科指導法の授業における学生の言語活動 ―音楽づくりのグループワークを通して―」 |
単著 |
平成28年3月 |
京都ノートルダム女子大学『こども教育研究』第1号 |
|
|
9 |
「中高年世代を中心としたピアノ学習におけるつまずき」−成人用ピアノ教則本の在り方について− |
単著 |
平成28年12月 |
関西楽理研究会『関西楽理研究』XXXIII |
|
|
10 |
「小学校音楽科「音楽づくり」における手作り楽器の位置づけ−音楽科指導法の授業における学生の意識をとおして−」 |
単著 |
平成29年3月 |
京都ノートルダム女子大学『こども教育研究』第2号 |
|
|
11 |
「小学校新学習指導要領にみる音楽科における「音楽づくり」の方向性−学生の手作り楽器による「音楽づくり」活動を通して−」 |
単著 |
平成29年9月 |
京都ノートルダム女子大学『こども教育研究』第3号 |
|
|
12 |
「高齢者のピアノ学習におけるつまずき」−運指についての考察 |
単著 |
平成30年12月 |
関西楽理研究会『関西楽理研究』XXXV |
|
|
13) |
「手作り楽器実践の課題ー小大連携から見えたものー」 |
共著:筆頭 |
令和2年3月 |
京都ノートルダム女子大学『こども教育研究』第6号 |
古庵晶子、野尻麻衣子 |
|
14) |
「高齢者のピアノ学習ー演奏が止まるというつまずきの様相」 |
単著 |
令和2年11月 |
関西楽理研究会『関西楽理研究』ⅩⅩⅩⅦ |
|
|
15) |
「高齢ピアノ学習者の演奏動画からの一考察」 |
共著:筆頭 |
令和3年3月 |
京都ノートルダム女子大学『こども教育研究』第7号 |
古庵晶子、竹川佳成、三上香子、能登楓 |
|
16) |
「高齢ピアノ学習者における演奏のつまずきと視線の関係ー演奏動画の分析よりー」 |
共著:筆頭 |
令和5年3月 |
関西楽理研究会『関西楽理研究』ⅩⅩⅩⅨ |
古庵晶子、竹川佳成、能登楓、三上香子 |
|
17) |
「視線情報と打鍵情報から見たピアノ演奏ミスー高齢者と若年成人の比較に向けてー」 |
共著:筆頭 |
令和6年3月 |
関西楽理研究会『関西楽理研究』XL |
古庵晶子、竹川佳成、能登楓、三上薫 |
|
(3)その他 |
|
|
|
|
|
1) |
大阪音楽大学卒業演奏会(卒業生上位選抜) |
単独 |
平成元年3月 |
大阪厚生年金会館中ホール |
|
Chopin:Ballade Nr.1 |
2) |
吹田市新人演奏会『メイ・フレッシュコンサート』 |
単独 |
平成元年4月 |
吹田市文化会館メイシアター中ホール |
|
Rachmaninov:Six Moments Musicaux No.3/No.4 |
3) |
大阪府芸術劇場「歌とピアノの夕べ」 |
単独 |
平成2年3月 |
大阪府立労働センター(現 エル・おおさか)エル・シアター |
|
Ravel:Miroirs No.1~4 |
4) |
大阪音楽大学専攻科平成元年度修了生によるピアノコンサート |
単独 |
平成2年6月 |
大阪府立労働センター(現 エル・おおさか)エル・シアター |
|
Ravel:Le Tombeau de Couperin "Menuet"/"Toccata" |
5) |
PAK第9回定期演奏会 |
単独 |
平成6年11月 |
宝塚ベガ・ホール |
古庵晶子、坂本奈穂 |
Holst:The Planets, Op. 32 for 2 pianos Mars, the Bringer of War/Venus, the Bringer of Peace/Jupiter, the Bringer of Jollity |
6) |
PAK第13回定期演奏会 |
単独 |
平成9年10月 |
宝塚ベガ・ホール |
|
Schubert:Sonate für Klavier Nr.16 D 845 Op.42 Ⅰ/Ⅲ |
7) |
古庵晶子 ピアノリサイ
タル |
単独 |
平成10年4月 |
吹田市文化会館メイシアター中ホール |
|
Schumann:Kinderszenen Op.15
Faure:Nocturne No.6 Des-Dur Op.63
Faure:Valse-caprice No.1 A-Dur Op.30
Chopin:Ballade Nr.1〜4 |
8) |
PAK第15回定期演奏会 |
単独 |
平成11年2月 |
茨木市クリエイトセンター
センターホール |
|
Mozart:9 Variationen über ein Menuett von Duport K.573 |
9) |
高槻音楽家協会 第7回
フレッシュコンサート |
共同 |
平成12年7月 |
高槻現代劇場 |
古庵晶子、国領真紀 |
Poulenc:Elegies; For 2 pianos
Milhaud:Scaramouche Op.165b
Falla:Danza ritual del fuego |
10) |
PAK第16回 定期演奏会 |
単独 |
平成13年3月 |
豊中市アクア文化ホール |
|
Schumann:Carnaval Op.9 |
11) |
高槻音楽家協会サロンコンサート |
単独 |
平成13年7月 |
高槻市総合市民交流センター クロスパル高槻 |
|
Mendelsshon:Lieder ohne Worte Heft 1 _sweet remembrance_ Op.19-1 U 86 Mendelsshon:17 Variations sérieuses Op.54 |
12) |
古庵晶子 ピアノリサイタル |
単独 |
平成14年1月 |
茨木市クリエイトセンター
センターホール |
|
Mozart:Sonate für Klavier Nr.11 A-Dur K.331
Mendelsshon:17 Variations sérieuses Op.54
Schumann:Carnaval Op.9 |
13) |
「シニアのピアノ学習における音楽能力の変化
―音楽テストを通して−」 |
単独 |
平成19年10月 |
第38回日本音楽教育学会(於:岐阜大学) |
|
|
14) |
「シニアのピアノ学習における既知曲の効果の有無」 |
単独 |
平成21年10月 |
第40回日本音楽教育学会(於:広島大学) |
|
|
15) |
演奏発表 ピアノ4手連弾 |
共同 |
平成24年1月 |
全国大学音楽教育学会関西地区学会研究会(於:大阪青山大学) |
古庵晶子、鷲見美千代 |
Debussy:Petite suite "En bateau"/"Ballet" |
16) |
「保育者養成における教則本を使用しないピアノ指導−コード奏を中心とした10年間−」 |
単独 |
平成25年8月 |
全国大学音楽教育学会第29回全国大会(於:大阪ガーデンパレス) |
|
|
17) |
カワイクラシックサロンコンサート2014『第1回シゲルカワイリレーコンサート』 |
単独 |
平成26年11月 |
カワイ梅田コンサートサロンJouer |
|
Beethoven:Sonate für Klavier Nr.8 "Pathetique" Op.13 Ⅱ Chopin:Nocturne No.13 Op.48-1 |
18) |
「手作り楽器と創作物語の表現における学生の気づきと学び−「保育内容 表現」の授業か
ら−」 |
単独 |
平成26年6月 |
日本音楽表現学会 第12回まほろば大会(於:帝塚山大学) |
|
|
19) |
演奏発表 ピアノ4手連弾 |
共同 |
平成28年1月 |
全国大学音楽教育学会 関西地区学会研究会(於:ヤマハ神戸センター) |
古庵晶子、鷲見美千代 |
Piazzolla:Libertango T.Hakase:JOUNETSU TAIRIKU |
20) |
「ショパン アンダンテスピアナートと華麗なる大ポロネーズのエディションの違いについて」 |
単独 |
平成28年4月 |
関西楽理研究会第166回例会(於:京都女子大学) |
|
|
21) |
高槻音楽家協会999コンサート |
単独 |
平成28年5月 |
高槻市生涯学習センター |
|
Chopin:Grande polonaise brillante précédée d'un andante spianato Op.22 |
22) |
演奏発表 ピアノ4手連弾 |
共同 |
平成29年1月 |
全国大学音楽教育学会関西地区学会研究会(於:ヤマハなんばセンター) |
古庵晶子、鷲見美千代 |
Gershwin:Rhapsody in blue |
23) |
高槻市第236回ランチタイムロビーコンサート |
単独 |
平成29年8月 |
高槻市生涯学習センター |
|
Liszt:Widmung (Schumann) S.566
Grieg:4 Albumblade Op.28 3-Vivace
Grieg:Lyriske stykker Op.68 "For dine fodder"/Op.65 "Byllupsdag pa Troldhaugen"
Scriabin:Sonata for Piano No. 4 Fis-Dur Op.30 |
24) |
「中高年ピアノ学習者の学習におけるつまずきについて―指導者の視点と教則本から」 |
単独 |
平成29年10月 |
第48回日本音楽教育学会(於:愛知教育大学) |
|
|
25) |
演奏発表 ピアノ4手連弾 |
共同 |
平成30年1月 |
全国大学音楽教育学会関西地区学会研究会(於:三木楽器開成館) |
古庵晶子、鷲見三千代 |
Mozart:Sonate für Klavier zu 4 Händen K.521 Ⅰ |
26) |
演奏発表 ピアノ4手連弾 |
共同 |
平成31年1月 |
全国大学音楽教育学会関西地区学会研究会(於:三木楽器開成館) |
鷲見美千代、古庵晶子 |
Bizet:Jeux d'enfants Op.22 "Rêverie"/"La toupie"/"Galop"
|
27) |
「高齢ピアノ学習者の「止まる」というつまずき−指導者からみた学習特質」 |
単独 |
令和元年8月 |
音楽学習学会第15回大会
(於:国立音楽大学) |
|
|
28) |
「小学生と大学生の合同授業から見えた小大連携の課題と展望-音楽づくりにおける手づくり楽器実践を通して-」
|
共同 |
令和元年10月 |
日本音楽教育学会第50回大会
(於:東京藝術大学) |
古庵晶子、野尻麻衣子 |
|
29) |
「高齢ピアノ学習者のつまずきと補償
―高齢者への質問紙調査と演奏から―」
|
単独 |
令和2年 |
日本音楽表現学会ペガサス大会(誌上大会) |
|
|
30) |
高齢ピアノ学習者の止まりやすい演奏をどうとらえるか-視線移動と楽譜から- |
共同 |
令和2年10月 |
日本音楽教育学会第51回大会(オンライン大会) |
古庵晶子、竹川佳成 |
|
31) |
「高齢者のピアノ演奏動画にもとづく演奏特性の分析
ー視線情報から観測されるつまずきー」 |
共同 |
令和3年11月 |
日本音楽知覚認知学会2021年度秋季研究発表会(オンライン開催) |
古庵晶子、竹川佳成、能登楓 |
|
32) |
「高齢者のピアノ演奏動画にもとづく演奏特性の分析 ー視線情報から観測されるつまずきー その2」 |
共同 |
令和4年6月 |
日本音楽知覚認知学会2022年度春季研究発表会(於:立命館大学びわこ・くさつキャンパス) |
古庵晶子、竹川佳成、能登楓 |
|
33) |
高槻市第280回ランチタイムロビーコンサート |
単独 |
令和4年9月 |
高槻市生涯学習センター
|
|
Gershwin:3 Preludes
Kapustin:24 Preludes Op.53 No.23
Prokofiev:10 Pieces Prelude Op.12-7
Blumenfeld:24 Préludes Op.17-11
Chopin:Scherzo No.2 Op.31 |
34) |
「視線情報と打鍵情報を用いたピアノ演奏ミスの分析-高齢者と教職課程学生との比較に向けて-」
|
共同 |
令和4年11月 |
日本音楽教育学会第53回大会(於:国立音楽大学) |
古庵晶子、竹川佳成 |
|
35) |
「視線情報と打鍵情報から分析する大学生の演奏ミスについてーピアノ演奏における高齢者との比較ー」 |
共同 |
令和5年8月 |
音楽学習学会第19回大会(於:関西学院大学) |
古庵晶子、竹川佳成、能登楓 |
|
36) |
「高齢者と大学生のピアノ演奏ミス-視線情報と打鍵情報による分析-」 |
共同 |
令和5年9月 |
関西楽理研究会第194回例会 |
古庵晶子、竹川佳成、能登楓 |
|
37) |
「視線情報と打鍵情報を用いたピアノ演奏ミスの分析-大学生のピアノ演奏を中心とした高齢者との比較-」 |
共同 |
令和5年10月 |
日本音楽教育学会第54回大会(於:弘前大学) |
古庵晶子、竹川佳成、能登楓 |
|