氏名 | 植田 恵理子 (UETA Eriko) |
![]() |
||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
所属 | 現代人間学部 こども教育学科 人間文化研究科 生活福祉文化専攻 |
|||||||||||||||||||||
職名 | 准教授 | |||||||||||||||||||||
主要学歴 |
|
|||||||||||||||||||||
取得学位 | 修士(児童教育学) | |||||||||||||||||||||
研究分野の概要 | 幼児音楽教育 鍵盤指導法 様々な立場の子どもが、無理なく参加できる音楽活動の実践方法、子どもたちの表現意欲を引き出すための方法について研究している。 |
|||||||||||||||||||||
キーワード | 幼児音楽,表現,協同,保育者養成 | |||||||||||||||||||||
主要職歴 |
|
|||||||||||||||||||||
学内活動 | 3.合唱部顧問 |
教育・研究活動 | |
---|---|
1.担当科目 | 学 部:基礎技能音楽I・II 保育内容II(Z・P) 保育総合演習 保育実習指導 保育実習
ソーシャルワーク基礎論 生活福祉文化基礎演習 基礎技能演習 生活福祉文化特論 卒業研究 |
以下の表は左右にスクロールできます
2.教育活動 | |||
教育実践上の主な業績 | 年 月 日 | 概 要 | |
(1)教育内容・方法の工夫(授業評価を含む) | |||
1) | 体験を核とした実践知の育成 ―「音の絵本」公演― | 平成12年〜現在に至る | 大阪市・吹田市・豊中市及び、各教育委員会との共催事業として「音の絵本コンサート・ワークショップ」を、10年間にわたりプロデュースする。その実践をもとに、「子どもが主体的に音楽活動に関わるための一方法」としてまとめ、学生に対し保育内容等の授業内で指導する。2012年から、学生とともに音の絵本コンサートを企画し、京都市内の幼稚園、保育園、児童福祉施設等で出張公演を行い、各公演先から高い評価を得ている。 |
2) | 協同の学びを軸とした「参加体験型読み聞かせ」の指導 | 平成21年〜現在に至る | 絵本や素話を題材に、即興的な効果音を挿入し、子どもが絵本の進行・効果音などに関わる形の「参加体験型読み聞かせ」を保育内容表現の授業内で(ワークショップ型授業)指導する。即興的なフレーズは、鍵盤楽器を苦手とする学生も簡単に演奏することが可能になり、音を挿入しつつ、参加を声がけることにより、子どもの集中を高め、支援の必要な子どもも絵本を楽しめる一方法として、実習時に実践する学生が増え、実習園からも良い評価を得られている。 |
(2)作成した教科書、教材、参考書 | |||
1) | 音のつみきシリーズ(プリント教材) | 平成5年〜現在に至る | 主宰するCEPTミュージックアカデミーの児童の声を反映して作り上げた教材。和音編・テクニック編・読譜編・臨時記号編などに分かれ、子どもが主体的に反復練習に取り組むことを目的とし、教育機関や地域紙の協力を経て、テストを繰り返しながら再編してきた。その中の一部が音楽之友社から出版され、教材の効果・使用方法はムジカノーヴァ(音楽之友社)の特集記事や連載で3年以上にわたり紹介された。現在は、その一部を活用し、基礎技能音楽等の授業内で、音楽基礎技能習得プリント教材として使用している。 |
2) | 100題マスター 初級編 中級編 上級編 | 平成21年4月〜現在に至る | 学生を対象に、楽譜に慣れること・「弾き語り」に必要不可欠な4つの和音連結の反復練習を目的に作成された教材。掲載された課題のフレーズは、単なる音の組合せではなく、ピアノ演奏時に学生がよく間違う指の連結を考え、その強化を目的に作成されており、基礎技能音楽等の授業内で、初心者のピアノ技術向上を無理なく行うために、使用している。 |
3) | 手遊びうた | 平成25年12月〜現在に至る | 実習経験者の学生を対象に、保育所実習時に行った手遊びうたの中で、子どもに人気が高かったものを選び、学生一人ひとりが効果的だと思った導入方法、発展、替え歌など、実習時に役立つと思うノウハウを記したものを、授業用のテキストとしてまとめたもの。保育内容「表現」、実習指導の授業内で使用している。 |
(3)教育方法、教育実践に関する発表、講演等 | |||
(4)その他教育活動上特記すべき事項 | |||
1) | 子どもの即興表現を生かした劇遊び活動プロジェクト | 平成20年4月〜平成21年2月 | 大阪府吹田市立千里新田幼稚園に於いて、子どもたちの表現を「ごっこ遊び」の中で生かしながら、園児の即興的な表現を引き出し、無理のない演劇的な活動を創りあげていく、保育現場・保護者との連携プロジェクト。企画・音楽指導として中心的に加わる。 |
2) | 表現力アップ!〜いきいきと自分の思いを表現できる子どもをめざして〜プロジェクト | 平成22年11月〜平成24年2月 | 子どもの表現力を高めるために、長期的なスパンで、参加型音楽活動を進めていくプロジェクト。吹田市教育委員会幼稚園課と千里新田幼稚園の全教員を交えて行う会議に毎回出席し、担任教諭に活動プログラムに対する助言と指導、園児への直接指導を行う。 |
3.研究活動 | ||||||
著書、学術論文等の名称 | 単著・共著の別 | 発行又は発表の年月 | 発行所、発行雑誌 (及び巻・号数)等の名称 |
編者・著者名 (共著の場合のみ記入) |
該当頁数 | |
(1)著書 | ||||||
1) | 音あそびで想像力を育む「らくがきピアノ」 | 単著 | 平成16年3月 | 音楽之友社 | 全48頁 | |
2) | 鍵盤の認識を確実にする「けんばんであそぼう」 | 単著 | 平成16年3月 | 音楽之友社 | 全48頁 | |
3) | 楽譜に興味をもたせる「せんかんであそぼう」 | 単著 | 平成16年3月 | 音楽之友社 | 全48頁 | |
4) | 生徒と遊べ!ピアノレッスン〜意欲と表現力を育てる<わはは先生>の教室〜 | 単著 | 平成21年1月 | 音楽之友社 | 全144頁 | |
5) | やる気にさせる3分ピアノレッスン | 単著 | 平成26年1月 | ヤマハミュージックメディア | 全130頁 | |
(2)論文 | ||||||
1) | 協働を意識した表現活動―参加体験型音楽活動がもたらすもの―(査読付) | 単著 | 平成22年3月 | 花園大学社会福祉学部研究紀要第18号 | 107〜119頁 | |
2) | 子どもの即興表現を生かした劇遊びプロジェクト−「協同的な学び」を支える表現活動− (査読付) | 単著 | 平成23年3月 | 花園大学社会福祉学部研究紀要第19号 | 45〜58頁 | |
3) | 「協同的な学び」を引き出す音楽活動−子どもの「音への気づき」に着目して−(査読付) | 単著 | 平成24年3月 | 花園大学社会福祉学部研究紀要第20号 | 37〜47頁 | |
4) | 「協同的な学び」を引き出すための音楽活動2−参加体験型音楽劇「音の絵本 西遊記」から得られるもの−(査読付) | 単著 | 平成25年3月 | 花園大学社会福祉学部研究紀要第21号 | 97〜109頁 | |
5) | 「人とかかわる力」を育む−「聴く力を引き出す音楽活動」の有効性−(査読付) | 単著 | 平成26年3月 | 花園大学社会福祉学部研究紀要第22号 | 39〜48頁 | |
6) | 「人とかかわる力」を育む音楽活動ー「ひげじいさん活動」に見られる、子どものかかわりの変容に着目してー | 単著 | 平成27年3月 | 京都ノートルダム女子大学研究紀要第45号 | 31〜44頁 | |
(3)その他 | ||||||
実践報告 | 効果音を用いた音楽活動 | 共著 | 平成26年3月 | 全国大学音楽教育学会研究紀要第25号 | 植田恵理子 寄ゆかり | 47〜53頁 |
学会発表 | ||||||
1) | 教育養成における星野圭朗の目指した音楽教育の意義について〜教え子の追跡調査をとして〜 | 共同 | 平成18年10月 | 平成18年度全日本音楽教育研究会大学部会千葉大会 | 小林田鶴子 時得紀子 植田恵理子 | |
2) | 子どもたちの表現力・想像力を引き出す「音の絵本」の実践 | 単独 | 平成19年11月 | 日本音楽教育学会第38回大会 | ||
3) | 参加体験型音楽劇「音の絵本」の実践 ―協働を意識した表現教育の試み― | 単独 | 平成20年8月 | 日本学校音楽教育実践学会第13回大会 | ||
4) | 参加体験型音楽劇「音の絵本」の実践(2) ―協働を意識した表現教育の試み― | 単独 | 平成21年8月 | 日本学校音楽教育実践学会第14回大会 | ||
5) | 保育における音楽活動の導入―短いフレーズを活用した実践― | 単著 | 平成22年5月 | 日本保育学会第63回大会 | ||
6) | 幼児の音楽的下地育成に関する一考察―単純な音楽的表現の積み重ねから― | 単著 | 平成22年8月 | 日本学校音楽教育実践学会第15回大会 | ||
7) | 保育者の即興演奏をサポートする教材作成プロジェクト―幼児の創造的表現を引き出すために― | 共同 | 平成22年9月 | 日本音楽教育学会第41回大会 | 田崎教子 植田恵理子 | |
8) | 保育における音楽活動の導入2―演劇的方法による実践― | 単独 | 平成23年5月 | 日本保育学会第64回大会 | ||
9) | 幼児の音楽的下地育成に関する一考察2 | 単独 | 平成23年8月 | 日本学校音楽教育実践学会第16回大会 | ||
10) | 子どもの表現を引き出す音楽活動 | 単独 | 平成24年1月 | 全国大学音楽教育学会関西地区学会後期研究会 | ||
11) | 保育における音楽活動の導入 3−協同的な学びを引き出す実践− | 単独 | 平成24年5月 | 日本保育学会第65 回大会 | ||
12) | 幼児の音楽的下地育成に関する一考察 3 | 単独 | 平成24年8月 | 日本学校音楽教育実践学会第17回全国大会 | ||
13) | 即興的なフレーズを用いた音楽活動 | 共同 | 平成25年1月 | 全国大学音楽教育学会関西地区学会後期研究会 | 寄ゆかり 植田恵理子 | |
14) | 幼児の音楽的下地育成に関する一考察 4―「音楽を楽しむ活動」から「音楽を深め合う活動」へ― | 単独 | 平成25年8月 | 日本学校音楽教育実践学会第18回全国大会 | ||
15) | 幼児の主体的な活動に対する一考察 -音楽活動から得られるもの- | 単独 | 平成25年11月 | 日本乳幼児教育学会第23回大会 | ||
16) | 協同する心を育てる音楽活動 -幼児期に着目して- | 単独 | 平成25年11月 | 日本協同教育学会第10回全国大会 | ||
17) | プロジェクト型の音楽活動-子どもの「意志ある活動への参加」に対する一考察- | 単独 | 平成26年5月 | 日本保育学会第67 回大会 | ||
雑誌 | ||||||
1) | わはは先生のレッスン室 | 単著 | 平成16年4月〜平成19年12月 | ムジカノーヴァ 2004年4月号〜2007年12月号(音楽之友社) | ||
2) | これだけは教えたい〜ピアノの基本「遊び心 と好奇心」 | 単著 | 平成16年12月 | ムジカノーヴァ 2004年12月号(音楽之友社) | 62〜63頁 | |
3) | とっておきの譜読みアイデア集 | 単著 | 平成19年6月 | ムジカノーヴァ 2007年6月号(音楽之友社) | 50〜51頁 55〜56頁 | |
4) | 『難しい』と感じさせない!読譜指導 | 単著 | 平成19年7月 | 教育音楽『中学・高校版』7月号(音楽之友社) | 41〜43頁 | |
5) | 音楽がもっと楽しくなる最強プログラムでリズム感アップ!導入から初歩の生徒がつまずくリズムベストファイブ! | 単著 | 平成19年10月 | ムジカノーヴァ10月号(音楽之友社) | 50〜57頁 | |
6) | これが正しい指導法!ぺっこり関節、ぐにゃぐにゃ指 楽しく、心地よく | 単著 | 平成20年4月 | ムジカノーヴァ4月号(音楽之友社) | 55〜59頁 | |
7) | わはは流 こんな授業はいかが? | 単著 | 平成21年4月〜平成22年3月 | 教育音楽『小学版』2009年4月号〜20103月号(音楽之友社) | ||
8) | 音楽ワーク王国「わはは先生の譜読み の城」 | 単著 | 平成22年4月〜平成23年3月 | ムジカノーヴァ2010年4月号〜2011年3月号(音楽之友社) | ||
9) | あっとおどろく わははな授業 | 単著 | 平成22年4月〜平成23年3月 | 教育音楽『小学版』2010年4月号〜2011年3月号(音楽之友社) | ||
10) | これならできる!わはは流 音楽理論 | 単著 | 平成23年4月〜 平成24年6月 | 教育音楽『小学版』2011年4月号〜2012年6月(音楽之友社) | ||
11) | 「人と共に生きる力」を育てる | 単著 | 平成23年6月 | ムジカノーヴァ6月号(音楽之友社) | 19〜22頁 | |
コラム(新聞) | ||||||
1) | 音を楽しむ教育 | 単著 | 平成16年4月〜12月 | 教育新聞(教育新聞社) | ||
公演 | 単著 | |||||
1) | 音の絵本コンサートVol.1「スイミー」 | 平成12年8月 | 絵本カーニバル(梅田スカイビル空中庭園) | |||
2) | 音の絵本コンサートVol.1「スイミー」 | 平成12年8月 | 大阪市立中央図書館 | |||
3) | 音の絵本コンサートVol.1「スイミー」 | 平成12年10月 | 堺市大型児童館ビックバン | |||
4) | 音の絵本コンサートVol.1「スイミー」 | 平成13年7月 | 大阪市立西船場幼稚園 | |||
5) | 音の絵本コンサートVol.2「さるかに合戦」 | 平成13年11月 | 服部緑地野外音楽堂 | |||
6) | 音の絵本コンサートVol.2「さるかに合戦」 | 平成13年11月 | 大阪市立矢田人権文化センター | |||
7) | 音の絵本コンサートVol.2「さるかに合戦」 | 平成14年1月 | 豊中市立アクア文化ホール | |||
8) | 音の絵本コンサート「おむすびころりん」 | 平成14年10月 | 池田市アゼリアホール | |||
9) | 音の絵本コンサートVol.3「アラジンと魔法のランプ」 | 平成14年11月 | 池田市アゼリアホール | |||
10) | 音の絵本コンサートVol.4「めぐろのさんま・ばけものつかい」 | 平成17年2月 | 豊中市立アクア文化ホール | |||
11) | 音工房コンサート&三枚のお札 | 平成17年10月 | 豊中市立少路小学校 | |||
12) | 音の絵本コンサートVol.2「さるかに合戦」 | 平成17年11月 | 池田市アゼリアホール | |||
13) | チャイルドフェスタ | 平成17年11月 | 豊中市立アクア文化ホール | |||
14) | 音の絵本コンサートVol.5「シンデレラだ!」 | 平成18年2月 | 豊中市立アクア文化ホール | |||
15) | 音の絵本「はだかの王様」 | 平成18年3月 | 追手門学院幼稚園 | |||
16) | 音の絵本「はだかの王様」 | 平成18年3月 | 吹田市立吹田第一幼稚 | |||
17) | 音の絵本コンサート「おにぎりころりん」 | 平成18年7月 | 追手門学院幼稚園 | |||
18) | 音の絵本「はだかの王様」 | 平成18年12月 | 萱野中央人権文化センター | |||
19) | 音の絵本コンサートVol.6「ピーターピンポン」 | 平成19年2月 | 豊中市立アクア文化ホール | |||
20) | 音工房&ミニ音の絵本「ピーターピンポン」 | 平成19年3月 | 伊丹市月影幼稚園 | |||
21) | 音工房&ミニ音の絵本「ピーターピンポン」 | 平成19年3月 | 川西市YMCA松尾台幼稚 | |||
22) | 音工房&ミニ音の絵本「ピーターピンポン」 | 平成19年3月 | 追手門学院幼稚園 | |||
23) | 親子であそぼう、たのしもう 音の絵本コンサート | 平成19年11月 | 吹田市立千里新田小学校 | |||
23) | 親子であそぼう、たのしもう 音の絵本コンサート | 平成19年11月 | 吹田市立千里新田小学校 | |||
24) | 音の絵本コンサートVol.7「西遊記」 | 平成20年2月 | 豊中市立アクア文化ホール | |||
25) | 音工房コンサート&三枚のお札 | 平成18年11月 | 名古屋女子大学 | |||
26) | 音工房&ミニ音の絵本「ああ白雪姫」 | 平成20年3月 | 追手門学院幼稚園 | |||
27) | 音の絵本コンサートVol.8「ももたろう」 | 平成21年3月 | 豊中市立アクア文化ホール | |||
28) | 「音の絵本〈ぼちぼちいこか〉」(前掲) | 平成21年7月 | ドイツトラウンヴァルヒェン州立オルフ小学校 | |||
29) | 音の絵本 「シンデレラのスープ」 | 平成23年12月 | 洛陽幼稚園 | |||
30) | 音の絵本 「ワニの木」 | 平成24年7月 | 洛西保育所 | |||
31) | 音の絵本「だるまさんが・11ぴきのねことしりとりのだいすきな王様」 | 平成24年11月 | 七条幼稚園 | |||
32) | 音の絵本「だるまさんが・11ぴきのねことしりとりのだいすきな王様」 | 平成24年11月 | 八条幼稚園 | |||
33) | 音の絵本「サンドイッチ・おべんとう」 | 平成25年7月 | 洛陽幼稚園 | |||
34) | 音の絵本「スイミー」 | 平成25年7月 | 花園大学 | |||
35) | 音の絵本「はやくてんきになぁれ」 | 平成25年11月 | 八条幼稚園 | |||
36) | 音の絵本「はやくてんきになぁれ」 | 平成25年12月 | 洛陽第二幼稚園 | |||
37) | 音の絵本「はやくてんきになぁれ」 | 平成25年12月 | 洛陽第一幼稚園 | |||
38) | 音の絵本「ももたろう」 | 平成25年12月 | 七条幼稚園 | |||
ワークショップ | ||||||
1) | 音工房ワークショップ | 平成16年4月 | 萱野中央人権センターらいとぴあ21 | |||
2) | 音工房ワークショップ | 平成16年4月 | 千里A&Hホール | |||
3) | 音工房ワークショップ | 平成16年7月 | 萱野中央人権センターらいとぴあ21 | |||
4) | 音工房ワークショップ | 平成16年7月 | 千里A&Hホール | |||
5) | 音工房&「トムティットトット」 | 平成17年3月 | 吹田市立片山幼稚園 | |||
企画 | ||||||
1) | サンピア親子教室「ちびっこ広場」指導プラン作成 | 平成14年〜平成18年 | 人形劇団クラルテ | |||
2) | 追手門学院幼稚園音楽指導プラン作成 | 平成17年6月〜平成21年3月 | 追手門学院幼稚園 | |||
学会発表 | ||||||
18) | 参加型音楽劇「音の絵本」製作過程・公演における学生の意識の変化について | 単独 | 平成26年9月 | 全国保育士養成協議会第53回研究会 | ||
19) | 幼児の主体的な活動に対する一考察2–音楽活動から得られるもの– | 単独 | 平成26年11月 | 日本乳幼児教育学会第24回大会 | ||
20) | プロジェクト型の音楽活動2–プロジェクト型の活動に発展する要因に着目して– | 単独 | 平成27年5月 | 日本保育学会第68回大会 |
4.学会等および社会における主な活動 | |
(1)学会活動 | |
平成6年4月 | 日本保育学会会員 |
平成18年4月 | 日本音楽教育学会会員 |
平成20年4月 | 日本演劇教育連盟会員 |
平成20年4月 | 日本学校音楽教育実践学会会員 |
平成23年4月 | 全国大学音楽教育学会会員 |
平成25年4月 | 日本乳幼児学会会員 |
平成25年4月 | 日本協同教育学会会員 |
平成24年4月〜平成25年3月 | 全国大学音楽教育学会編集委員 |
平成26年4月〜現在に至る | 全国大学音楽教育学会編集委員 |
(2)公的機関の役職等 | |
(3)非営利組織等における活動 | |
(4)講演講師等 | |
講演講師 | |
平成16年9月 | 吹田市立幼稚園教育研究会音楽あそび部研修会 講師 |
平成16年11月 | 吹田市立南幼稚園園内研修 講師 |
平成17年2月 | 吹田市立第三幼稚園園内研修 講師 |
平成17年5月 | 特定非営利活動法人とよなか市民活動ネットきずな主催 公益市民活動講座「公益市民活動としての音の絵本コンサート」講師 |
平成17年10月 | 大阪市立西船場幼稚園園内研修 講師 |
平成17年10月 | 吹田市立岸辺第一幼稚園園内研修 講師 |
平成17年11月 | 吹田市立幼稚園教育研究会「音楽あそび部会」研修会 講師 |
平成17年11月 | (株)読売情報開発大阪主催 中高年のための「おもっしろ音楽講座」講師 |
平成17年11月 | 吹田市立片山幼稚園園内研修 講師 |
平成18年3月 | 吹田市立吹田第一幼稚園園内研修 講師 |
平成18年3月 | 吹田市立東山田幼稚園園内研修 講師 |
平成19年10月 | 吹田市立千里新田幼稚園園内研修 講師 |
平成19年10月 | 吹田市立吹田第一幼稚園園内研修 講師 |
平成19年11月 | 吹田市立岸辺第一幼稚園園内研修 講師 |
平成20年6月 | 吹田市立幼稚園教育研究会「音楽あそび」講師 |
平成20年8月 | 青森県総合学校教育センター主催 平成20年度小学校音楽科実技講座「歌唱・創作」講師 |
平成20年10月 | 吹田市立千里新田幼稚園園内研修 講師 |
平成20年12月 | 吹田市立古江台幼稚園園内研修 講師 |
平成20年12月 | 吹田市立千里新田幼稚園園内研修・吹田市立千里新田小学校新任研修 講師 |
平成20年12月 | 吹田市立豊津第一幼稚園園内研修 講師 |
平成21年1月 | 川西市私立幼稚園連合会教職員研修会(前掲)講師 |
平成21年5月、7月、8月 | 新清和台幼稚園園内研修 講師 |
平成21年11月 | 吹田市立東山田幼稚園園内研修 講師 |
平成21年12月 | 吹田市立吹田第一幼稚園園内研修 講師 |
平成21年12月、平成22年7月 | 新清和台幼稚園園内研修 講師 |
平成22年9月、10月 | 千里新田幼稚園園内研修 講師 |
平成23年3月 | 洛西花園幼稚園主催 楽しく学ぼう!「こころの教室」講師 |
平成23年4月、6月 | 千里新田幼稚園園内研修 講師 |
平成23年6月 | 中京保育研究会例会 (前掲)「子ども主体の劇遊びにつながる音楽活動」講師 |
平成23年7月 | 吹田市立東佐井寺幼稚園園内研修 講師 |
平成23年7月、10月 | 吹田市立東山田幼稚園園内研修 講師 |
平成23年7月 | 新清和台幼稚園園内研修 講師 |
平成23年10月 | 吹田市立岸部第一幼稚園園内研修 講師 |
平成23年10月 | 吹田市幼稚園教育研究集会 講師 |
平成23年12月 | 新清和台幼稚園園内研修 講師 |
平成24年1月 | 洛陽幼稚園園内研修 講師 |
平成24年1月、2月 | 吹田市立千里新田幼稚園園内研修 講師 |
平成24年2月 | 京都市左京区保育士会研究会 (前掲)「「子どもが生き生きと取り組む音楽活動」講師 |
平成24年7月 | 京都市中京区保育士会研究会 (前掲)「子ども主体の劇遊びにつながる音楽活動」講師 |
平成24年7月、8月 | 新清和台幼稚園園内研修「合奏指導の導入 1・2」講師 |
平成24年12月 | 吹田市立千里新田幼稚園園内研修 講師 |
平成24年7月 | 新清和台幼稚園園内研修 「鍵盤ハーモニカの楽しい練習方法」「子どもが生き生きと取り組む歌指導」講師 |
セミナー講演 | |
平成16年4月 | ヤマハミュージック大阪心斎橋店主催「音のつみきセミナー」講師 |
平成16年5月 | ヤマハミュージック東海西店主催「音のつみきセミナー」講師 |
平成16年6月 | マハミュージック東海豊橋店主催「音のつみきセミナー」講師 |
平成16年6月 | 服部楽器主催「音のつみきセミナー」講師 |
平成16年9月〜11月 | ヤマハミュージック大阪千里店主催「らくがきピアノ」「せんかんであそぼう」「けんばんであそぼう」3回連続講座 講師 |
平成17年9月 | (株)松栄堂楽器可児店主催「音のつみきセミナー」講師 |
平成18年1月 | (株)ヤマハミュージック神戸店主催「音のつみきセミナー」講師 |
平成18年1月〜3月 | 大東楽器主催「らくがきピアノ」「せんかんであそぼう」「けんばんであそぼう」3回連続講座 講師 |
平成18年3月 | (株)ヤマハミュージック東北仙台店主催「音のつみきセミナー」講師 |
平成21年10月、3月 | 三木楽器・開成館主催「あっとおどろく‘わはは’なレッスン!」講師 |
平成22年1月 | カワイ梅田ショップ主催「あっとおどろく‘わはは’なレッスン!」講師 |
平成22年6月 | 八木楽器主催「あっとおどろく‘わはは’なレッスン!」講師 |
平成22年7月 | ヤマハミュージック東海豊田店主催「あっとおどろく‘わはは’なレッスン!」講師 |
平成23年1月 | (株)リーラムジカ主催「生徒の目を輝かせる導入レッスン&教室運営」講師 |
平成25年3月 | (株)リーラムジカ主催「生徒が辞めない教室運営3つのポイント」講師 |
平成25年4月 | (株)JEUGIA PSTA−jet 主催「生徒と遊べピアノレッスン」講師 |
平成25年6月 | (株)JEUGIA京都支部講師研修会 講師 |
平成26年4月24日 | (株)開進堂楽器主催「あっとおどろく‘わはは’なレッスン!」講師 |
平成26年8月1日 | 大阪音楽大学2014年度指導者研修オープン講座 「あっとおどろく‘わはは’なレッスン!」講師 |
平成26年10月30日 | (株)ヤマハミュージックリテイリング 名古屋店主催 「あっとおどろく‘わはは’なレッスン!」講師 |
平成27年1月29日 | (株)ヤマハ福岡店主催「あっとおどろく‘わはは’なレッスン!」講師 |
(5)その他 |