3.研究活動 |
著書、学術論文等の名称 |
単著・共著の別 |
発行又は発表の年月 |
発行所、発行雑誌 (及び巻・号数)等の名称 |
編者・著者名 (共著の場合のみ記入) |
該当頁数 |
(1)著書 |
|
|
|
|
|
1) |
『生活へのまなざし』住空間のヒューマナイジング―視環境の側面より |
共著 |
2004年3月 |
ナカニシヤ出版 |
京都ノートルダム女子大学人間文化学部生活福祉文化学科編(中村久美、竹原広実、村上かおり、鳥居本幸代、木原和子、米田泰子、加藤佐千子、竹内和利、中川慶子、北村映子、萩原暢子、山本智也、桐野由美子、野村武夫) |
15〜28頁 |
2) |
「生活へのまなざし Part II」和室ルネサンス |
共著 |
2008年3月 |
ナカニシヤ出版 |
京都ノートルダム女子大学生活福祉分化学部生活福祉文化学科編(中村久美、竹原広実、村上かおり、鳥居本幸代、米田泰子、加藤佐千子、西尾孝司、村田久行、佐藤純、萩原暢子、山本智也、桐野由美子、野村武夫、鵜飼真理子、石井浩子、畠山寛) |
15〜27頁 |
3) |
生活福祉文化の資源の探求-これからの日本の生活様式を求めて |
共著 |
2013年3月 |
ナカニシヤ出版 |
分化学部生活福祉文化学科編(中村久美、竹原広実、牛田好美、鳥居本幸代、米田泰子、加藤佐千子、三好明夫、佐藤純、萩原暢子、山本智也、桐野由美子、矢島雅子、酒井久美子、石井浩子、畠山寛) |
157〜171頁 |
4) |
心理と環境デザイン -感覚・知覚の実践- |
共著 |
平成27年10月 |
技報堂出版 |
日本建築学会編(秋田剛、梅宮典子、太田篤史、合掌顕、澤島智明、竹原広実、竹村明久、土田義郎、西名大作、原直也、原田昌幸、松原斎樹、光田恵、宮本征一、山中俊夫) |
89〜94頁 |
(2)論文 |
|
|
|
|
|
1) |
居間における装備的要因とその色彩が室内雰囲気に与える視覚的効果 |
単著 |
1995年3月 |
日本インテリア学会論文報告集、5 |
竹原広実、梁瀬度子 |
15〜20頁 |
2) |
2色配色の場合ー居間における装備的要因とその色彩が室内雰囲気に与える視覚的効果(2) |
単著 |
1996年3月 |
日本インテリア学会論文報告集、6 |
竹原広実、梁瀬度子 |
27〜35頁 |
3) |
住宅居間の装備要因の色彩に関する調査研究 |
単著 |
1997年5月 |
日本家政学会誌第48巻5号 |
竹原広実、梁瀬度子 |
427〜436頁 |
4) |
住宅における装備要因の色彩に関する実験的検討 |
単著 |
1999年6月 |
日本家政学会誌第50巻6号 |
竹原広実、梁瀬度子 |
603〜609頁 |
5) |
浴室環境及び入浴行動に関する調査研究(第1報)近畿地区内の戸建住宅における浴室環境の実態について |
単著 |
2001年10月 |
日本家政学会誌第52巻10号 |
梁瀬度子、竹原広実、西川向一、村上恵子 |
995〜1003頁 |
6) |
浴室環境及び入浴行動に関する調査研究(第2報)入浴行動の実態及び入浴意識について |
単著 |
2001年10月 |
日本家政学会誌第52巻10号 |
竹原広実、梁瀬度子、西川向一、村上恵子 |
1005〜1013頁 |
7) |
空間の印象評価と注視行動の関連性についての研究 |
単著 |
2005年3月 |
京都ノートルダム女子大学研究紀要第35号 |
|
99〜105頁 |
8) |
街路及び歩行空間の評価に関する文献レビュー |
単著 |
2005年5月 |
日本建築学会環境工学委員会環境心理生理運営委員会、シンポジウム―地域環境の評価モデルを考える〜市街地の街路空間・オープンスペースを例として |
|
45〜47頁 |
9) |
季節別にみた屋外環境における心理生理評価の傾向 -京都駅ビル大階段と下鴨神社を例として- |
単著 |
2009年3月 |
建築空間における感覚・知覚心理シンポジウム(第6回)屋外・半屋外空間の心理生理評価を考える |
|
44〜45頁 |
10) |
高齢者の日常生活における身体機能維持活動としての台所作業と作業空間に関する研究 |
単著 |
2005年3月 |
日本学術振興会基盤研究(C)(2)課題番号14580129 |
|
|
11) |
日常生活における高齢女性の生活行動と身体活動量に影響を及ぼす要因-中年者との比較- |
単著 |
2009年11月 |
日本家政学会誌第60巻11号 |
竹原広実、梁瀬度子 |
937〜944頁 |
12) |
高齢者世帯の台所作業環境の安全性に関する研究-過疎農村の事例- |
単著 |
2010年3月 |
日本学術振興会基盤研究(C)(2)課題番号19500641 |
|
|
13) |
私が考える環境心理と省エネルギー |
単著 |
2010年6月 |
建築空間における感覚・知覚心理シンポジウム(第8回)省エネルギー人間学のすすめ 環境心理はエコ社会に貢献できるか? |
|
16〜17頁 |
14) |
行動の量的把握 高齢女性の生活行動と身体活動量 |
単著 |
2011年11月 |
建築空間における感覚・知覚心理シンポジウム(第11回) |
|
|
15) |
屋外空間の質的な違いが環境評価に及ぼす影響 -屋外空間における感覚・心理評価と物理環境要素の関連 京都駅ビル大階段と下鴨神社を例として(その1)-
|
単著 |
2012年2月
|
日本建築学会環境系論文集,vol77 No.672 |
|
37〜44頁 |
16) |
和室のしつらえを考える |
単著 |
2012年11月 |
武庫川女子大学生活美学研究所紀要,22号 |
|
115〜125頁 |
17) |
「都市の過疎地」における高齢者の日常生活行動の実態と住環境のあり方 |
単著 |
2014年6月 |
日本学術振興会基盤研究(C)(2)課題番号23500918 |
|
|
18) |
屋外での温冷感評価と季節の関連 -京都駅ビル大階段を例として- |
単著 |
2014年7月 |
日本建築学会環境系論文集,vol.79,No.701 |
|
579〜588頁 |
19) |
地域の生活利便性と高齢者の外出行動に関する実験 |
単著 |
2017年3月 |
京都ノートルダム女子大学研究紀要第47号 |
|
13-20頁 |
20) |
居住者の和室に対する思い入れ及び要求と今後の和室の展望について |
共著:筆頭 |
2017年12月 |
日本家政学会誌第68巻12号 |
竹原広実、佐々尚美、梁瀬度子 |
674-686頁 |
(3)その他 |
|
|
|
|
|
|
高齢者の台所作業時の姿勢と身体負荷に関する研究 |
共著:筆頭 |
2005年9月 |
日本建築学会2005年度大会 |
|
849〜850 |
|
京都駅ビル大階段をモデルとした快適な休憩場所の検討(第一報)屋外環境要素の実態 |
共著 |
2007年5月 |
日本家政学会第59会大会 |
|
226 |
|
京都駅ビル大階段をモデルとした快適な休憩場所の検討(第二報)屋外環境要素の実態と生理心理評価との関連 |
共著 |
2007年5月 |
日本家政学会第59会大会 |
|
226 |
|
屋外環境要素の実態ー京都駅ビル大階段をモデルとした快適な屋外休憩場所の検討 その1− |
共著 |
2007年9月 |
日本建築学会2007年度大会 |
|
121〜122 |
|
屋外環境要素と生理心理評価との関連ー京都駅ビル大階段をモデルとした快適な屋外休憩場所の検討 その2− |
共著 |
2007年9月 |
日本建築学会200年度大会 |
|
123〜124 |
|
緑環境下における屋外環境要素と生理心理評価との関連 -下鴨神社をモデルとして |
単著 |
2008年5月 |
日本家政学会第60回大会 |
|
220 |
|
レパートリグリッド発展手法を用いた和室に対する評価構造の抽出の試み |
単著 |
2006年5月 |
日本家政学会第58回大会 |
|
205 |
|
季節別にみた屋外環境における心理生理評価の傾向-京都駅ビル大階段と下鴨神社を例として- |
共著 |
2008年9月 |
日本建築学会2008年度大会 |
|
89〜92 |
|
Astudy on the Actual Conditions on Housing Environment Study of the Elderly Living in an underpopulated Area |
単著 |
2008年7月 |
The XXI.World Congress International Federation for Home Economics |
|
172 |
|
季節別にみた屋外空間における環境要素と心理評価の関連 |
単著 |
2009年8月 |
日本家政学会第61会大会 |
|
164 |
|
和室の現状と居住者の意識からみた和室空間の将来像を考える 第1報 本研究の目的と研究概要 |
共著 |
2010年5月 |
日本家政学会第62会大会 |
|
120 |
|
和室の現状と居住者の意識からみた和室空間の将来像を考える 第2報 和室空間の形態および使用実態 |
共著 |
2010年5月 |
日本家政学会第62会大会 |
|
120 |
|
和室の現状と居住者の意識からみた和室空間の将来像を考える 第3報 和室に対する意識 |
共著:筆頭 |
2010年5月 |
日本家政学会第62会大会 |
|
121 |
|
屋外環境下での緑量が場の快適性に与える影響 |
単著 |
2010年9月 |
日本建築学会2010年度大会 |
|
133 |
|
屋外空間における感覚・心理評価に関する実態調査-性質の異なる2空間の比較- |
単著 |
2010年11月 |
第34回人間-生活環境系シンポジウム |
|
39-40 |
|
屋外空間における感覚・心理評価に関する実態調査 -温冷感評価について |
単著 |
2011年8月 |
日本建築学会2011年度大会 |
|
|
|
Living Activities and Living Environment of Elderly Residents in Depopulated Urban Areas |
単著 |
2012年7月 |
The XXII.World Congress International Federation for Home Economics |
|
|
|
「小休憩に適している」評価の判別要因としての環境快適評価について |
単著 |
2012年9月 |
日本建築学会2012年度大会 環境工学 |
|
73-74 |
|
都市の過疎地区における高齢者の住環境評価とニーズに関する研究 |
単著 |
2013年5月 |
日本家政学会年次大会 |
|
|
|
高齢者の日常生活における外出行動 京都市K地区の事例 |
単著 |
2014年5月 |
日本家政学会年次大会 |
|
101 |
21) |
地域の生活利便性と高齢者の外出行動実態 |
単著 |
2014年8月 |
日本建築学会2016年度大会 (於:福岡大学) |
|
93-96 |
22) |
自立高齢者の日常生活における外出行動の実態についてその1都市の過疎地、K地区の事例 |
単著 |
2015年9月 |
日本建築学会2015年度大会(於:東海大学) |
|
要旨集D-1、pp.73-74 |
23) |
和室に対する意識を基にした居住者の類型 |
単著 |
2016年5月 |
日本家政学会第68回大会 (於:金城学院大学) |
|
p122 |
24) |
生活利便性の低いH地区における高齢者の外出行動の量的把握 |
単著 |
2017年5月 |
日本家政学会第69回大会 (於:奈良女子大学) |
|
p19 |
25) |
京都市S地区における住環境評価と外出行動に関する調査 |
単著 |
2019年5月 |
日本家政学会第71回大会 (於:四国大学) |
|
p106 |