氏名

小山 哲春

(KOYAMA Tetsuharu)
所属 国際言語文化学部 英語英文学科 
人間文化研究科 応用英語専攻 
職名 教授 
主要学歴
1993年3月京都大学文学部言語学科卒業 
1995年3月京都大学大学院人間・環境学研究科 博士前期課程修了(修士)  
1998年3月京都大学大学院人間・環境学研究科 博士後期課程満期退学 
2001年5月米国アリゾナ大学コミュニケーション学科 修士課程修了(M.A.) 
2003年2月米国アリゾナ大学コミュニケーション学科 博士課程全単位取得 
取得学位 修士(人間・環境学)、M.A.(Communication) 
研究分野の概要 コミュニケーション学
語用論
小学校英語教育 
キーワード コミュニケーション、語用論、小学校英語 
主要職歴
1999年5月アリゾナ大学コミュニケーション学科 Teaching Assistant(対人コミュニケーション、Public Speaking、方法論2科目共同担当)(2001年5月まで) 
2001年5月アリゾナ大学コミュニケーション学科 Teaching Associate (Course Instructor: 対人コミュニケーション、異文化コミュニケーション、Public Speaking、方法論の単独担当)(2003年3月まで) 
2003年4月京都ノートルダム女子大学専任講師 
2004年4月京都ノートルダム女子大学大学院人間文化研究科専任講師(兼任) 
2006年4月京都ノートルダム女子大学助教授(現 准教授) 
 京都ノートルダム女子大学大学院人間文化研究科助教授(現 准教授)(兼任) 
2007年4月京都大学高等教育開発推進機構(現 国際高等教育院) 非常勤講師 
2010年4月立命館大学文学部 非常勤講師 (コミュニケーション論、異文化コミュニケーション、国際コミュニケーション特殊講義)(2016年3月まで) 
2016年4月京都ノートルダム女子大学 教授 
学内活動 入試委員会 
教育・研究活動
1.担当科目学 部:コミュニケーション学概論、言語・文化・コミュニケーション、プレゼンテーション概論、Global English Colloquium I/II、スペシャリスト・セミナー、英語英文学演習 I/II、卒業研究
大学院:言語研究デザインと統計、研究方法論、専門演習、インディペンデント・スタディ 

以下の表は左右にスクロールできます

2.教育活動
教育実践上の主な業績 年 月 日 概 要
(1)教育内容・方法の工夫(授業評価を含む)    
1.  教育内容の工夫    講義課目に関しては、諸理論の概説、学生にとって身近な具体例の分析、そして学生自身による理論の応用(分析)をバランスよく取り入れることで、受講者の理解が深まるよう努めている。語学(英語)科目に関しては、母語の転移の影響を最小限に留めるための活動を多く取り入れるよう努めている。 
2.   教育方法の工夫    講義科目ではパワーポイントを使用し、内容をハンドアウト資料として配布している(ただし、HP上に掲載し、学生が自分でダウンロードし、印刷する)。語学(英語)科目では、演習室を理容師、特にwritingの作業にコンピュータを活用している。 
3.  授業評価の活用     授業評価の項目のうち、学生の感じる「授業の難易度」と、特に授業全体に関する「理解度」もしくは「学習達成感」等の関係に留意し、両者の相関が(正の方向で)高くなる(しかも出来るだけ後者の結果が高くなる)ような方策を、それぞれの授業に関して模索するようにしている。 
(2)作成した教科書、教材、参考書    
(3)教育方法、教育実践に関する発表、講演等    
(4)その他教育活動上特記すべき事項    
  Summer Communication Program 企画・運営  2004年〜現在  カナダ・レジャイナ大学との協定による、カナダ人CPを招聘しての夏季集中英語プログラムの企画・運営(毎年夏季) 
3.研究活動
著書、学術論文等の名称 単著・共著の別 発行又は発表の年月 発行所、発行雑誌
(及び巻・号数)等の名称
編者・著者名
(共著の場合のみ記入)
該当頁数
(1)著書          
1)  『言葉と認知のメカニズム』  共編著  2008年9月  ひつじ書房  児玉一宏・小山哲春(編)  執筆した論文は「学術論文」(8)に記載 
2)  『小学校英語で身につくコミュニケーション能力』  共著  2009年3月  三省堂  湯川笑子・高梨庸雄・小山哲春   
3)  『言語の創発と身体性』  共編著  2013年3月  ひつじ書房  児玉一宏・小山哲春(編)  執筆した論文は「学術論文」(16)に記載 
4)  『認知語用論』(認知日本語講座第5巻)  共著  2016年10月  くろしお出版  小山哲春・甲田直美・山本雅子  第2章:認知社会語用論 (55〜145頁)、まえがき、他 
5)   『はじめて学ぶ認知言語学』  共著  2017年刊行予定  ミネルヴァ書房  1章谷口一美・2章尾谷昌則・3章奥垣内健・4章仲本康一郎・5章安原和也・6章澤田淳・7章小山哲春・8章野澤元・9章深田智・10章李在鎬・11章甲田直美・12章児玉一宏・13章山梨正明  第7章:言葉の運用 
(2)論文          
論文(本学赴任以降)          
1)  False Implicature Model of Deceptive Communication: Beyond Information Management Theories of Deception.  単著  2003年12月  Linguistics Science,Vol.19, Kyoto: Kyoto University.    1〜18頁 
2)  Predicting Perceived Politeness.  単著  2004年12月  Insight, Vol.33. Kyoto: Kyot Notre Dame University    48〜66頁 
3)  大学英語教育の評価と改善 第1報:現状分析と大学内でのTOEIC使用の妥当性  共著  2006年3月  京都ノートルダム女子大学紀要 第36号  湯川笑子、高梨庸雄、小山哲春  67〜86頁 
4)  小学校英語の指導目標:先生が期待することとこれまでの成果  共著:筆頭  2008年3月  京都ノートルダム女子大学紀要 第38号  小山哲春、湯川笑子、高梨庸雄  68〜85頁 
5)  日本人小学生の英語コミュニケーション能力  共著  2008年3月  母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)研究 第4号  湯川笑子、高梨庸雄、小山哲春  1〜27頁 
6)  中学校進学前の生徒の英語リスニング力  共著  2008年3月  小学校英語教育学会紀要 第8号  湯川笑子、高梨庸雄、小山哲春  29〜36頁 
7)  対人コミュニケーション能力とコミュニケーション・スタイル  単著  2008年3月  『英語で読み解く世界』. 京都ノートルダム女子大学英語英文学会(編). 昭和堂.    189-220頁 
8)  対人コミュニケーション能力について  単著  2008年9月  『ことばと認知のメカニズム』. 児玉一宏・小山哲春(編). ひつじ書房.    571-586頁 
9)  小学校英語活動における評価ツールの活用  共著  2009年3月  小学校英語教育学会紀要 第9号  湯川笑子、高梨庸雄、小山哲春、川中尚  55〜62頁 
10)  小学校外国語活動で可能な「評価」:YTKスピーキングテスト(Let's Talk)の試み  単著  2009年10月  『英語教育』(10月号 特集:授業内容の定着を図るテスト). 大修館書店.    30〜31頁 
11)  小学校英語教育で育て得る「コミュニケーション能力の素地」  単著  2010年3月  『小学校英語活動必修化のためのカリキュラム、教材、教え方 公開研究会報告書』.湯川笑子・バトラー後藤祐子(編).    17-41頁 
12)  日本人の対人コミュニケーション能力とメッセージデザイン〜構成主義コミュニケーション論からの考察〜  単著  2010年6月  SPeech Communication Education Vol.23. (日本コミュニケーション学会)    85-110頁 
13)  What does 'Let's Talk' tell us?: ELementary school students' speaking performance variability and its relation to instructional content.  共著  2010年10月  JASTEC Journal No. 29(日本児童英語教育学会)  Emiko Yukawa, Tetsuharu Koyama, & Tsuneo Takanashi  1〜16頁 
14)  Validity of the YTK Speaking Test: Construct Validation of a Performance-based English Speaking Test for Elementary School Students in Japan.  共著:筆頭  2012年3月  京都ノートルダム女子大学紀要 第42号  Tetsuharu Koyama & Emiko Yukawa  pp.25-42 
15)  小学校で英語を学んだ中学一年生の英語学習動機と英語到達度:パイロットスタディー  共著  2012年3月  『言語科学研究 第2巻』. 立命館大学大学院言語教育情報研究科.  湯川笑子、小山哲春、杉本光穂  69-90頁 
16)   非協調的コミュニケーションとしてのCovert Evasion  単著  2013年3月  『言語の創発と身体性』. 児玉一宏・小山哲春(編).ひつじ書房    641-660頁 
17)   メタ認知能力としてのコンピテンス涵養のためのコミュニケーション教育  単著  2015年11月  『日本コミュニケーション研究 Vol.44, No.1』, pp.17-26. 日本コミュニケーション学会.    17-26頁 
プロシーディングス          
1)  日本人の対人コミュニケーション能力とメッセージデザイン〜構成主義コミュニケーション論からの考察〜  単著  2009年6月  日本コミュニケーション学会第39回年次大会プロシーディングス.    7-8頁 
2)  対人コンフリクト管理能力の構成要因ー文化的自己観と認知能力が与える影響の考察ー  共著  2011年6月  日本コミュニケーション学会第41回年次大会プロシーディングス  徳弘沙綾香・小山哲春  36-37頁 
(3)その他          
学会発表論文           
1)  The truth may not set you free…’: A Cross-cultural Examination of Truthful versus Deceptive Messages.  共著  2003年5月  The Paper Presented at the Annual Meeting of the ICA (International Communication Association), San Diego, CA.  Karadeen Y. Kam & Tetsuharu Koyama   
2)  The Concept Wakimae in Japanese: A Case Study of an Implicit Theory of Interaction among Japanese.  単著  2003年5月  The Paper Presented at the Annual Meeting of the ICA (International Communication Association), San Diego, CA.     
3)  Predicting Perceived Politeness in Speech Acts  共著:筆頭  2003年11月  The Paper presented at the Annual Meeting of the NCA (National Communication Association), Miami, FL.  Tetsuharu Koyama & Scott Jacobs   
4)  対人コミュニケーション能力の形成要因に関する考察:認知複雑度とコミュニケーションスタイルとの関係  単著  2005年6月  日本コミュニケーション学会第35回年次大会.大阪:関西外国語大学.     
5)  Elementary school EFL education in Japan: Teachers’ conceptions of instructional goals and assessment of their attainment.  共著  2006年8月  The Paper presented at the Annual Meeting of the Asia TEFL (Teaching English as Foreigh Language), Fukuoka, Japan.  Emiko Yukawa, Tsuneo Takanashi, & Tetsuharu Koyama   
6)  小学校英語と評価―YTKプロジェクトの概要と中間報告  共著  2007年6月  日本児童英語教育学会(JASTEC)第28回全国大会 資料集  湯川笑子、高梨庸雄、小山哲春  62〜67頁 
7)  小学生が中学入学時に持ち合わせている英語力―YTKリスニングテストの結果より―  共著  2007年8月  第7回小学校英語教育学会(JES)徳島大会  湯川笑子、高梨庸雄、小山哲春   
8)  Assessing Japanese 5th/6th graders’ English communication abilities - the YTK Project  共著  2008年8月  The paper presented at AILA World Congress 2008, Essen, Germany.   Emiko Yukawa, Tsuneo Takanashi, & Tetsuharu Koyama   
9)  日本人の対人コミュニケーション能力とメッセージデザイン〜構成主義コミュニケーション論からの考察〜  単著  2009年6月  日本コミュニケーション学会第39回年次大会.新潟:新潟青陵大学短期大学部.     
10)  小学校英語で身につくスピーキング能力の測定〜YTKスピーキングテスト(Let's Talk)の信頼性/妥当性の検証〜  共著:筆頭  2009年7月  小学校英語教育学会第9回全国大会.東京学芸大学.  小山哲春・湯川笑子・高梨庸雄   
11)  YTKスピーキングテスト(Let's Talk)が語ること  共著  2009年11月  日本児童英語教育学会(JASTEC) 関西支部秋季大会.  湯川笑子、小山哲春、高梨庸雄   
12)  An exploratory study on junior high school students’ affective state and their perceived success in class.  共著  2010年8月  The paper presented at the Annual Meeting of the Asia TEFL (Teaching English as Foreign Language), Hanoi, Vietnam.  Emiko Yukawa, Tetsuharu Koyama, & Miho Sugimoto   
13)  対人コンフリクト管理能力の構成要因ー文化的自己観と認知能力が与える影響の考察ー  共著  2011年6月  日本コミュニケーション学会第41回年次大会. 福岡:西南学院大学.  徳弘沙綾香、小山哲春   
14)  Measuring Japanese elementary school students’ conversational performance in English: Results and implications from a scaffolded interview test “Let’s Talk  共著:筆頭  2011年8月  The paper presented at AILA World Congress 2011, Beijing, China.  Tetsuharu Koyama, Emiko Yukawa, & Tsuneo Takanashi   
15)  Japanese 7th and 8th graders’ affective state and its relation to their year-final achievement   共著  2012年10月  The paper presented at the 10th annual meeting of the Asia TEFL (Teaching English as Foreign Language), at Delhi, India.   Emiko Yukawa & Tetsuharu Koyama   
16)  協調コミュニケーションとジェスチャーの理解  単著  2012年11月  日本コミュニケーション学会関西支部秋期研究会.大阪キリスト教短期大学.     
17)  非協調的コミュニケーションとしての「言い逃れ」〜記述的/実証的アプローチによるCovert Evasionの分析〜  単著  2013年3月  日本コミュニケーション学会関西支部大会.     
18)  コミュニケーション教育における理論習得の役割〜実践的スキルの礎としてのコミュニケーション理解〜  単著  2015年3月  日本コミュニケーション学会第13回関西支部大会. 京都:京都ノートルダム女子大学     
科学研究費助成研究           
1)  評価結果をとりいれた小学校英語教育カリキュラム構築と中学校英語教育との連携  共同(分担)  2005〜2007年  科学研究費補助金:基盤研究(B)課題番号:17320090  湯川笑子・高梨庸雄・小山哲春   
2)  英語の構文習得理論構築に向けての認知言語学的研究─免疫記憶のメカニズムの観点から  共同(分担)  2006〜2007年  科学研究費補助金:萌芽研究 課題番号:40340450  児玉一宏、山梨正明、伊勢晃、小山哲春   
3)  対人コミュニケーション能力教育を導入した新しい英語教授法の構築  単独  2008〜2010年  科学研究費補助金:挑戦的萌芽研究 題番号:60367977     
4)  評価結果に基づき小・中学校教師とともに開発する英語授業・教材・指導法  共同(分担)  2008〜2011年  科学研究費補助金:基盤研究 (B) 課題番号:30309075.  湯川笑子・小山哲春・山岡憲史   
5)  対人言語コミュニケーション能力養成プログラムの構築、実施、および分析・評価  単独  2011〜2014年  科学研究費補助金:基盤研究(C)課題番号:60367977     
6)  新しい多言語学習環境の構築―英語による中国語学習、中国語による英語学習―  共同(分担)  2015〜2017年  科学研究費補助金: 挑戦的萌芽研究 課題番号:15K12923.  York Weatherford・朱鳳・小山哲春   
7)  課題番号:17320090  共同(分担)  2016〜2018年  科学研究費補助金:挑戦的萌芽研究 課題番号16K13262  児玉一宏・小山哲春・山梨正明   
報告書           
1)  『評価結果をとりいれた小学校英語教育カリキュラム構築と中学校英語教育との連携』  単著  2008年3月  科学研究費補助金:基盤研究(B) 最終報告書  湯川笑子、高梨庸雄、小山哲春   
学内研究助成           
1)  Cognitive Complexity, communication style, and interpersonal communication competence  単独  2005年度  京都ノートルダム女子大学 研究助成     
2)  大学生の修学パフォーマンスに影響を与える要因の共分散構造分析  共同  2007年度  京都ノートルダム女子大学 研究助成  小山哲春・Byron O’Neil・松島るみ   
3)  大学生の修学パフォーマンスに影響を与える要因の分析:第二期  共同  2010年度  京都ノートルダム女子大学 研究助成  小山哲春・松島るみ   
4)  誤推論による欺瞞コミュニケーションの基礎研究  単独  2015年度  京都ノートルダム女子大学 研究助成     
辞書           
1)  最新英語学・言語学用語辞典  共同(分担)  2015年11月  開拓社    「6.語用論」33項目 
講演・講師等           
1)  測定(Measurement)について(講師)  単独  2010年6月  MBH研究会:リサーチメソッド学習会. 京都:立命館大学     
2)  コミュニケーション学から見たコミュニケーション能力の素地    (基調講演)  単独  2013年10月  小学校英語教育学会京都支部第6回研究会. 京都:コンソーシアム京都.     
3)  “グローバル化に対応した?”英語教育におけるコミュニケーション能力の素地、基盤(小中連携の観点を交えて)  (講演)  単独  2014年6月  北河内英語教育研究会. 寝屋川.     
4.学会等および社会における主な活動
(1)学会活動
1999年5月〜  International Communication Association (ICA) 
1999年11月〜  National Communication Association (NCA) 
2001年6月〜  日本コミュニケーション学会 (CAJ) (理事 2012年6月〜 / 関西支部運営委員 2010年6月〜) 
2003年12月〜  日本語用論学会 (PSJ) (運営委員 2008年4月〜 / 事務局長 2016年4月〜) 
2007年5月〜  日本児童英語教育学会 (JASTEC) 
2007年7月〜  小学校英語教育学会 (JES) 
2009年8月〜  日本認知言語学会 
(2)公的機関の役職等
(3)非営利組織等における活動
(4)講演講師等
(5)その他

学部・学科選択