氏名 | 青木 加奈子 (AOKI kanako) |
|||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
所属 | 現代人間学部 生活環境学科 人間文化研究科 人間文化専攻 |
|||||||||||||
職名 | 准教授 | |||||||||||||
主要学歴 |
|
|||||||||||||
取得学位 | 博士(学術) | |||||||||||||
研究分野の概要 | 1.デンマークは、パートナー関係の流動化が進み、さまざまな家族のかたちが社会で認められている社会です。子どもは必ずしも生物学上の実両親( biological parents) と暮らしているわけではなく、また常に同じ大人と同居しているとも限りません。このような社会のなかでは、「親」とは誰を指し何をする人であるとみなされているのかを、主に聞き取り調査から研究しています。 2.日本・中国(大連)・デンマークをフィールドとして、家族の親密性が社会的・文化的にどのように違うのかをケア(育児・介護)の視点から考えています(2015年度科学研究費補助金採択研究・代表 宮坂靖子金城学院大学教授)。 3. 2の延長で、公的なケアサポートが整備されたデンマークをフィールドに、インフォーマルなケアネットワークがどのように広がり、実践され、それが人々のウェルビーイングにつながっているのかを探っています(2022年度科学研究費補助金採択研究・代表 宮坂靖子金城学院大学教授)。 |
|||||||||||||
キーワード | デンマーク, ケア, ケアネットワーク, パートナー関係, 家族観, 出生行動, ジェンダー | |||||||||||||
主要職歴 |
|
|||||||||||||
学内活動 | ND教育センター学部代表委員(2022年度〜) |
教育・研究活動 | |
---|---|
1.担当科目 | 学 部:「家族関係」、「家族社会学」、「現代社会と家庭経営」、「生活環境基礎演習」、「福祉生活デザイン特論」、「卒業研究」、「現代社会と女性・家族」(2020年度以前入学生対象 学部選択必須)、「女性とライフキャリア」(共通教育科目)、「生活環境概論」(オムニバス) 大学院:「ヨーロッパ社会文化特論」 |
以下の表は左右にスクロールできます
2.教育活動 | |||
教育実践上の主な業績 | 年 月 日 | 概 要 | |
(1)教育内容・方法の工夫(授業評価を含む) | |||
該当なし | |||
(2)作成した教科書、教材、参考書 | |||
(3)教育方法、教育実践に関する発表、講演等 | |||
(4)その他教育活動上特記すべき事項 |
3.研究活動 | ||||||
著書、学術論文等の名称 | 単著・共著の別 | 発行又は発表の年月 | 発行所、発行雑誌 (及び巻・号数)等の名称 |
編者・著者名 (共著の場合のみ記入) |
該当頁数 | |
(1)著書 | ||||||
1) | デンマークで子育てに関わるのは誰か ―職業キャリアと親業のはざまで- | 共著 | 2022年3月 | 『ケアと家族愛を問う 日本・中国・デンマークの国際比較』青弓社 | 宮坂靖子(編著) | 58-98(第2章) |
(2)論文 | ||||||
1 | デンマークにおける女性のキャリア戦略と出産タイミング(査読付) | 単著 | 2009年11月 | 日本家政学会家族関係学部会、『家族関係学』、第28巻 | 57-67 | |
2 | 出生行動研究の新たな視点の導入にむけて(査読付) | 単著 | 2010年3月 | 奈良女子大学大学院人間文化研究科、『人間文化研究科年報』、第25巻 | 159-167 | |
3 | デンマーク男性の「子どもを持つこと」への選好性(査読付) | 単著 | 2010年3月 | 奈良女子大学社会学研究会、『社会学論集』、第17巻 | 173-188 | |
4 | デンマーク社会における子どもを持つ理由とその意味づけ(査読付) | 単著 | 2012年9月 | 奈良女子大学社会学研究会、『社会学論集』、第19巻 | 37-53 | |
5 | デンマークにおける育児役割と社会的規範としての情緒的意味づけ −2016年2月予備調査からのインプリケーション− | 共著 | 2016年7月 | 金城学院大学、『金城学院大学人文・社会科学研究所紀要』、第20号 | 宮坂靖子・青木加奈子 | 41-51 |
6 | デンマークの家族政策と親子関係 −子どもへの養育義務から考える「親」観− | 単著 | 2018年5月 | 京都ノートルダム女子大学現代人間学部福祉生活デザイン学科、『福祉生活デザイン研究』、創刊号 | 7-15 | |
7) | 日中大学生のライフコース比較 ―結婚観・子ども観・ジェンダー観を中心に―(査読付) | 共著 | 2020年3月 | 東アジア日本語教育・日本文化研究学会、『東アジア日本語教育・日本文化研究』、第23巻 | 磯部香・青木加奈子 | 91-108 |
8) | 中学校家庭分野における持続可能な社会の構築に向けた教育環境の展開と可能性 ―大学生の環境配慮行動の実践を手がかりに― | 単著 | 2020年5月 | 京都ノートルダム女子大学現代人間学部福祉生活デザイン学科、『福祉生活デザイン研究』、第3号 | 1-10 | |
10) | 家事・育児における性別役割分業とサポートネットワーク ―名古屋・ハルビン・コペンハーゲンの比較考察― | 共著 | 2020年 | 金城学院大学消費生活科学研究所、『研究所紀要』、第25巻第1号 | 宮坂靖子・青木加奈子・鄭楊・磯部香・山根真理・李東輝 | 11-22 |
10) | OCTを活用した家庭科教育の現状 ―2006年~2020年の文献分析を通して― | 単著 | 2021年5月 | 京都ノートルダム女子大学現代人間学部福祉生活デザイン学科、『福祉生活デザイン研究』、第4号 | 加藤佐千子・安川涼子・青木加奈子 | 1-12 |
(3)その他 | ||||||
1 | デンマークの合計特殊出生率の動向に関する研究 −福祉国家形成期における国家政策・労働市場・家族の出産行動への影響(査読付、研究ノート) | 単著 | 2004年3月 | 奈良女子大学家政学会、『家政学研究』、第50巻第2号 | 170-176 | |
2 | デンマークにおける合計特殊出生率の動向に関する研究 −福祉国家形成期における国家政策・労働市場・家族の出産行動への影響 | 単独 | 2004年9月 | 日本家族社会学会 第14回大会(日本大学) | ||
3 | デンマークにおける出産行動とパートナー関係について | 単独 | 2005年10月 | 日本家政学会家族関係学部会 第25回大会(奈良市男女共同参画センター「あすなら」) | ||
4 | デンマークにおける出生行動に関する研究 −「父親になること」への意思決定タイミングからの考察 | 単独 | 2008年10月 | 日本家政学会家族関係学部会 第28回大会(大妻女子大学) | ||
5 | デンマークにおけるカップル形態の移行理由と子どもを持つこと −聞き取りデータをもとに− | 単独 | 2010年9月 | 日本家族社会学会 第20回大会(成城大学) | ||
6 | 子どもを持つことに関するカップル間の調整 −子どものいるデンマーク人カップルへの聞き取りデータをもとに | 単独 | 2010年10月 | 日本家政学会家族関係学部会 第30回大会(ピアザ淡海〈大津市)) | ||
7 | 高齢者介護に関する国際比較調査(NORDCARE調査) 日本調査結果報告書 | 共著 | 2013年3月 | 斉藤弥生・石黒暢(大阪大学) | 斉藤弥生・石黒暢・吉岡洋子・青木加奈子・佐藤桃子 | 6-16 |
8 | 自死と悩み相談活動に関する調査報告書(平成24年度大阪府補助事業) | 共著 | 2013年3月 | 自死相談研究会 財団法人 大阪府人権協会 | 清水新二・高梨薫・吉原千賀・菊地真理・青木加奈子・菊池慶子 | 5-14(単独。ただし担当部分の執筆者名の記載なし。)、43-65(菊地・青木・菊池の共同執筆。ただし担当部分の執筆者名の記載なし。) |
9 | デンマークの家族政策における「親」の位置づけとその実践 | 単独 | 2013年10月 | 日本家政学会家族関係学部会 第33回大会(奈良大学) | ||
10 | 東大阪市における人口減少問題への政策提言 子育て世帯をターゲットとしたアプローチ(平成25年度 東大阪市地域研究活動) | 共著 | 2014年4月 | 後藤達也・菊地真理(大阪産業大学) | 加藤道也・後藤達也・菊地真理・青木加奈子・稲倉典子・菊池慶子・藤井陽一朗 | 63-113(菊地・青木・菊池の共同執筆。ただし担当部分の執筆者名の記載なし。) |
11 | 見つけられる実親 −デンマークにおける実親の子どもへの養育義務と責任に注目して− | 単独 | 2014年9月 | 日本家族社会学会 第24回大会(東京女子大学) | ||
12 | 東大阪市子育て調査報告① 子育て世帯が抱える育児ニーズ −自治体間比較と世帯移動の可能性− | 共同 | 2014年10月 | 日本家政学会家族関係学部会 第34回大会(大妻女子大学) | 青木加奈子・菊地真理・菊池慶子 | |
13 | 東大阪市子育て調査報告② 世帯移動と母親のネットワーク −定住・移住志向を規定する要因− | 共同 | 2014年10月 | 日本家政学会家族関係学部会 第34回大会(大妻女子大学) | 菊池慶子・菊地真理・青木加奈子 | |
14 | 平成27年度共同研究 「子育て世帯の転入・定住を促進する要因分析」報告書① 子育てサービスと子育て世帯の移動 | 共著 | 2016年3月 | 菊地真理・後藤達也(大阪産業大学) | 菊地真理・青木加奈子・菊池慶子・後藤達也 | 34-49(主執筆。ただし担当部分の執筆者名の記載なし。) 62-76(菊地・青木・菊池の共同執筆。ただし執筆者名の記載なし。) |
15 | Move or Stay? Comparing Childcare Environment for Japanese Young Families in Local Municipalities (poster presentation) | 共同 | April, 2016 | XXIII IFHF World Congress 2016, Daejeon, Korea | ◎Kanako Aoki, Mari Kikuchi, Tatsuya Goto & Keiko Kikuchi | |
16 | How does a child-rearing woman decide upon her permanent residential location? The effects of childcare support services and support networks for child-rearing women on residential preference (poster presentation) | 共同 | April, 2016 | XXIII IFHF World Congress 2016, Daejeon, Korea | Mari Kikuchi, Tatsuya Goto & Keiko Kikuchi & ◎Kanako Aoki | |
17 | デンマークにおける出産・育児休暇制度の歴史と現状 −2016年調査報告:その1− | 共同 | 2016年10月 | 日本家政学会家族関係学部会 第36回大会(尚絅学院大学) | 青木加奈子・宮坂靖子 | |
18 | デンマークにおける育児と情緒規範に関する予備的考察 −2016年調査報告:その2− | 共同 | 2016年10月 | 日本家政学会家族関係学部会 第36回大会(尚絅学院大学) | 宮坂靖子・青木加奈子 | |
19 | 台湾における子育て支援政策 −台北市政府及び親子館への聞き取り調査を中心に− | 共同 | 2016年10月 | 日本家政学会関西支部第38回研究発表会(大阪樟蔭女子大学) | 磯部香・菊地真理・後藤達也・青木加奈子 | |
20 | 女性のライフコースの日本・デンマーク比較 −出産・子育て・就業をめぐって− (コラム) | 共著 | 2017年2月 | 『子どもを産む・家族をつくる人類学 オールターナティヴへの誘い』勉誠出版 | 松岡悦子編 | 295-303 |
21 | デンマーク社会における子育ての実態と子育て観 −子育てにかかわるのは誰か− | 単独 | 2017年9月 | 日本家族社会学会 第27回大会(京都大学) | ||
22 | デンマークの女性の社会進出と出生行動 | 共著 | 2017年10月 | 『北欧文化事典』 丸善出版 | 北欧文化協会、バルト=スカンディナヴィア研究会、北欧建築・デザイン協会編 | 338-339 |
23 | デンマーク社会における流動するパートナー関係と子育ての実践 −子どもの視点を通した“親”子関係− | 単独 | 2017年12月 | 北ヨーロッパ学会 学会創立15周年記念大会(早稲田大学) | ||
24 | 教育環境と子育て世帯の居住地選択に関する研究 | 共同 | 2018年5月 | 日本家政学会 第70回大会(日本女子大学) | 青木加奈子・菊地真理・菊池慶子・後藤達也 | |
25 | 大学生のライフコースとケアに関する意識調査① −コペンハーゲン調査結果の報告− | 単独 | 2018年10月 | 日本家政学会家族関係学部会 第38回大会(鎌倉女子大学) | ||
26 | 家族の多様なかたち | 共著 | 2018年10月 | 『現代家族を読み解く12章』丸善出版 | 日本家政学会編 | 8-9 |
27 | 北欧社会の家族と子育て(コラム) | 共著 | 2018年10月 | 『現代家族を読み解く12章』丸善出版 | 日本家政学会編 | 186 |
28) | 日中大学生のライフコース比較 -結婚・子ども観・ジェンダー観を中心に- | 共同 | 2019年8月 | 第23回東アジア日本語教育・日本文化研究学会国際学術大会(九州看護福祉大学) | 磯部香・青木加奈子 | |
29) | 高齢者介護規範と情緒規範からみる家族意識の変容 -中日大学生に対する質問紙調査をもとに-(審査有り) | 共同 | 2019年9月 | 比較家族史学会2019年度秋季大会, 於社会科学院考古学研究所会議室(中国・北京市) | 宮坂靖子・青木加奈子・磯部香・山根真理・李東輝・鄭楊 | 比較家族史学会(編), 2019『「老齢化背景下的中日家庭変遷与社会支持」国際学術研討会 論文集』pp.268-279 (proceedings) |
30) | 子育てと情緒規範 ―日本・中国・デンマークの国際比較を通して― | 共同 | 2020年10月 | 第40回家族関係学セミナー(オンライン開催) | 宮坂靖子・青木加奈子・磯部香・山根真理・鄭陽・李東輝 | |
31) | 現代中国における母親のライフコース選択 ―「代沟 daigou」を中心に | 共同 | 2020年10月 | 第40回家族関係学セミナー (オンライン開催) | 磯部香・青木加奈子 | |
32) | 大学生のライフコースとケアにかんする意識調査 -コペンハーゲン調査結果の報告-(資料) | 単著 | 2021年5月 | 京都ノートルダム女子大学現代人間学部福祉生活デザイン学科、『福祉生活デザイン研究』、第4号 | 27-35 | |
33) | 子育ての担い手に関する国際比較 ―名古屋・ハルビン・コペンハーゲンでの調査結果をもとに― | 共同 | 2021年10月 | 第41回家族関係学セミナー(オンライン開催) | 青木加奈子・宮坂靖子・磯部香・山根真理・鄭楊・李東輝 |
4.学会等および社会における主な活動 | |
(1)学会活動 | |
2004年〜 | 日本家族社会学会 会員 |
2005年〜 | 日本家政学会家族関係学部会 会員 |
2006年〜 | 奈良女子大学社会学研究会 会員 |
2008年〜 | 北ヨーロッパ学会 会員 |
2013年4月〜2015年3月 | 日本家政学会関西支部若手の会 幹事(2014年度は代表幹事) |
2014年〜 | 日本家政学会 会員 |
2017年〜 | 生活経済学会 会員 |
2019年~ | 比較家族史学会 |
(2)公的機関の役職等 | |
(3)非営利組織等における活動 | |
(4)講演講師等 | |
(5)その他 |